2013 Fiscal Year Annual Research Report
旧植民地域における言語盛衰に関する総合的研究-ミクロネシアを事例として
Project/Area Number |
22682003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松本 和子 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80350239)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | Dynamic Model / koineization / Founder Principle / colonial lag / pronoun / negation / address term / koine |
Research Abstract |
4ヵ年計画の最終年度の研究として、本年度はこれまでの調査・研究を総括しつつ、比較研究も織り交ぜながら、次なる研究に向けての土台を整備した。そもそも本研究は、旧植民地の諸地域で形成される多言語社会における言語変化とそのメカニズムを総合的に解明することを目指したものであり、本年度はこれまでの研究内容を補足・充実させるとともに、総括的かつ総合的な分析・研究を展開した。 具体的には、(1) パラオ日本語に関する分析では、新たに代名詞・否定の分析を加え、統語・語用論的な変異と変化の把握およびその言語外的・内的要因の解明を試みるとともに、コロニアル・ラグ(colonial lag)やファウンダー効果(Founder Principle)の応用性を検証した。その途中成果を国際学会にて公表し、本学(東京大学)紀要より論文「Cake baking in a postcolonial Japanese speech community: Koineisation of Palauan Japanese in the Pacific」としてまとめた。 (2) パラオ英語に関する分析では、音韻・統語・語用論の側面から言語学的特徴を明らかにしつつ、ダイナミックモデル(Dynamic Model)を援用した考察を加え、他の旧植民地英語との比較研究も行ったところである。その途中成果を3度にわたる招待講演において公表、さらに国際学会においても報告した。こうした発表の場で得られた貴重なフィードバックをケンブリッジ大学出版より近刊予定の編著書『Further Lesser-Known Varieties of English』(2014)に所蔵される「Palauan English: History, status and linguistic characteristics」にも反映させたところである。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|