• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

統合失調症の家族心理教育に家族をつなげる効果的な家族アプローチ・システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22683013
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

贄川 信幸  日本社会事業大学, 付置研究所, 准教授 (30536181)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords統合失調症 / 家族心理教育 / 関係づくり / ニーズアセスメント / 家族支援
Research Abstract

平成24年度は,これまでの調査結果を踏まえて作成した,家族心理教育に家族をつなげる家族アプローチ・システム案に対して,現場実践家との意見交換,および 学会等での報告に対するフィードバック意見を踏まえて,具体的な取り組み案を検討した。
意見交換および学会でのフィードバック意見のいずれにおいても,a) 家族心理教育プログラム開催になってから家族コンタクトが意識化されることが多いこと,b) 支援ニーズの高い(初回)入院時,初診時などにおいては十分な時間や人的資源が確保されず,家族とのコンタクトが十分に行えない状況にあることが挙げられた。すなわち,家族心理教育プログラム内で行われるような家族との関わりは,家族支援に関心のある者においても日常実践における取り組みが十分に高いとは言えないことが示唆された。それゆえ,日常実践から家族との関係づくりを意図した関わりを行うためには, a) 日常実践における家族との関わりの視点を理解・共有できるような教育研修機会の設定,b)具体的取り組みに着手できるような,機関・部門にローカライズされた方略・仕組みづくりの検討機会の設定が必要であると考えられた。
他方,すべての家族に同等に関係づくりを意図した濃密な個別関わりを行うことは,時間的・人的資源的に十分行うことが困難であることも示された。そのため,日常実践における家族との初回コンタクト時に,継続的な関わりを行うことを家族と共有したうえで,家族の支援ニーズを明確にしてそれを共有できるような,トリアージの必要性が示唆された。すなわち,家族の感情表出の程度や疾病や障害に対する知識や受け止め方の状況,これまでに家族が行ってきた対処を明らかにするニーズアセスメントは,可能な限りすべての家族に対して行い,そのうえで,ニーズの高さから関わりの優先度を確認できる指標設定と,その共有の仕組が必要となると考えられた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 地域における家族支援のあり方を考える(分科会)

    • Author(s)
      贄川信幸, 大島巌
    • Organizer
      リカバリー全国フォーラム2012
    • Place of Presentation
      帝京平成大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 精神科医療機関における統合失調症をもつ人の家族との関係づくりの方法 ~機関全スタッフに対する自記式調査による実態把握から~

    • Author(s)
      贄川信幸
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第20回神奈川大会.
    • Place of Presentation
      神奈川県立保健福祉大学 (神奈川県)
  • [Presentation] 岡山での心理教育のひろがり(シンポジウム)

    • Author(s)
      贄川信幸
    • Organizer
      日本心理教育・家族教室ネットワーク第16回研究集会
    • Place of Presentation
      岡山衛生会館(岡山県)
    • Invited
  • [Presentation] 心理教育を立ち上げ,定着させ,継続するには(パートII)~ツールキットを活用し,施設外資源と連携した取り組みの工夫~(分科会招聘)

    • Author(s)
      贄川信幸,大島巌
    • Organizer
      日本心理教育・家族教室ネットワーク第16回研究集会
    • Place of Presentation
      岡山衛生会館(岡山県)
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi