• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新型微細検出器によるニュートリノー原子核反応の詳細研究

Research Project

Project/Area Number 22684008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

横山 将志  京都大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90362441)

Keywords素粒子実験 / 放射線 / ニュートリノ / 断面積 / π中間子 / 光検出器
Research Abstract

1.5mm角シンチレーションファイバー1024本を32本ずつ32層にまとめ,マルチアノード型光電子増倍管で読み出す新型微細検出器を作成し,カナダTRIUMF研究所でビーム照射試験を行った。150-375MeV/cの領域で運動量を変えながらπ+/π-それぞれを照射し,合計で2000万トリガー以上の散乱データを記録した。取得したデータは現在解析中であるが,散乱事象と思われるものをいくつか図示してみたところではπ中間子の散乱の様子が明瞭に捉えられており,ニュートリノ散乱の詳細研究に重要となるπ中間子と原子核の散乱の描像を得ることにおいて,新型微細検出器の有効性を示す結果が得られると思われる。最終的に目標とするニュートリノ反応の測定精度を向上させるため,内外のニュートリノ反応の専門家とも連絡を取り,必要な情報を収集しながら研究を進めている。一方で,光検出器Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発においては,新たに東京大学においてMPPCを試験できる設備の設置を進め,MPPCの特性測定を行った。基本的な特性であるゲイン,ノイズレート,クロストーク率,検出効率を測定できる設備を整えた。ただし,測定の再現性や精度にまだ不十分なところが残っており,次年度以降にさらに設備を整えることで改善する予定である。これまでの測定結果としては,最近のMPPCの特性を数年前のサンプルと比較したところ,素子の特性向上の結果,ノイズレートが以前のものよりもおよそ一桁改良されていることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] PIAnO : measurement of pion cross-section2010

    • Author(s)
      池田一得
    • Organizer
      11th International Workshop on Next generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors
    • Place of Presentation
      富山 富山国際会議場
    • Year and Date
      20101214-20101216

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi