• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

元素合成に関わる中性子過剰核領域の核データ収集

Research Project

Project/Area Number 22684011
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

馬場 秀忠  独立行政法人理化学研究所, 情報処理技術チーム, 仁科センター研究員 (10415268)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords元素合成 / 中性子過剰核 / データ収集システム / ピグミー双極子状態 / 核データ
Research Abstract

本研究は元素合成に関わる中性子過剰核の核データを広範囲で収集することを目的としている。必要な核データのうちでも軽い核から中重核までの中性子捕獲断面積およびピグミー双極子状態の強度分布を特に調べる。2007年より運転が開始された理化学研究所RIビームファクトリーでは今まで研究対象になりえなかった安定線から遠く離れた中性子過剰核を大量生成できるようになった。この大強度中性子過剰核ビームを用いれば短期間に様々な核データ収集が可能である。大強度ビームでの実験になるため、高係数率に耐えられる高速データ収集システムが必要となる。本研究では昨年度までに理化学研究所RIビームファクトリーに高速データ収集システムを導入することが出来た。このシステムは一般的なVMEコントローラを用いた場合は10kcpsトリガーまでデータ収集可能である。また、本研究で開発したFPGAを用いた高速読み出しコントローラを用いれば100kcpsトリガーにも耐えうる。
ピグミー双極子状態については本研究では直接γ崩壊を測定し、そこから強度分布を導出する。そのために大型高エネルギーγ線検出器が必要となる。本研究ではLaBr結晶を用いた検出器を開発した。中性子過剰核から放出されるγ線はドップラーシフトの影響をうけるため、位置情報を取得できるように工夫してある。
今年度は主に開発した大型高エネルギーγ線検出器の性能評価を行った。また、中性子捕獲断面積に関連するデータとしては14Be、18B、19B、21C、22C、26F、27F、27Ne、28Neの軽い核に関して高速データ収集システムを用いて測定を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi