• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

含窒素二重結合化学種の徹底活用による機能性材料の開発

Research Project

Project/Area Number 22685005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

狩野 直和  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302810)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsアゾベンゼン / ホウ素 / 蛍光 / 配位結合 / 窒素 / 共役系
Research Abstract

蛍光性化合物の蛍光発光特性を電子の授受によって制御することは、発光性材料へと応用することを考えた場合に重要である。そこで、本年度は窒素-ホウ素配位結合を有する含窒素二重結合化合物について、酸化還元による蛍光発光のスイッチングを行った。はじめに、ホウ素置換アゾベンゼン誘導体の電気化学的特性をサイクリックボルタンメトリー測定によって明らかにした。ホウ素置換基を有することで無置換アゾベンゼンと比較して最高被占軌道のエネルギー準位が上昇し、容易に還元しやすくなっていることが明らかとなり、さらに一電子還元体が安定であることが示唆された。その結果をもとにして、熱的に安定なジボリルアゾベンゼンの一電子還元体を合成した。一電子還元にともなって蛍光発光特性は消失し、その後に酸化することで蛍光発光特性が再生することを見出した。酸化・還元による蛍光のオン-オフ制御を達成した。アゾ基とホウ素の組み合わせが本研究対象化合物の蛍光発光の鍵であったので、2,2'-ジボリルアゾベンゼンのホウ素の一方をリンへと置き換えた類縁体へと展開することを試みた。しかし、リン置換基とホウ素置換基をともに有するアゾベンゼン誘導体の合成を検討したが、合成には至らなかった。また、2,2'-ジボリルアゾベンゼンのホウ素置換基を両方とも置き換えた、二つのリン置換基を有するアゾベンゼン誘導体を合成したが、蛍光発光は確認できなかった。蛍光発光特性の発現には典型元素の種類も重要であることが確認された。また、二つのケイ素置換基を有するアゾベンゼンも合成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は窒素-ホウ素配位結合を有する含二重結合化合物について、蛍光発光特性を有する化合物を開発し、その利用による機能性材料の開発を目指すものである。当初の研究目的で予定していた内容についてある程度達成されていた部分と予定通りには達成されていない部分の両方がある。ただし、研究開始段階では予想していなかった成果も得られているため、「遅れている」ではなく、「やや遅れている」と自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに窒素-ホウ素配位結合を有し、蛍光発光特性を有する含二重結合化合物の開発とその性質の解明について重点を置いて研究を進めてきたが、今後はこれまでに合成した蛍光性化合物の利用による機能材料開発へと、研究の重点をシフトしていく予定である。そのために、物理化学的手法および生物有機化学的手法も駆使して、研究を推進していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Control of Reactivity of Phosphine Imides by Intramolecular Coordination with an Organoboryl Group2012

    • Author(s)
      Naokazu Kano, Kazuhide Yanaizumi, Xiangtai Meng, Takayuki Kawashima
    • Journal Title

      Heteroatom Chemistry

      Volume: 23 Pages: 429-434

    • DOI

      10.1002/hc.21033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Different Coordination Modes of 2-(Diphenylphosphino)azobenzenes in Complexation with Hard and Soft Metals2012

    • Author(s)
      Naokazu Kano, Masaki Yamamura, Xiangtai Meng, Takaharu Yasuzuka, Takayuki Kawashima
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 41 Pages: 11491-11496

    • DOI

      10.1039/C2DT31494K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2,2'-Diborylazobenzenes with Double N-B Coordination: Control of Fluorescent Properties by Substituents and Redox Reactions2012

    • Author(s)
      Naokazu Kano, Akiko Furuta, Tetsuya Kambe, Junro Yoshino, Yusuke Shibata, Takayuki Kawashima, Naomi Mizorogi, Shigeru Nagase
    • Journal Title

      European Journal of Inorganic Chemistry

      Volume: 2012 Pages: 1584-1587

    • DOI

      10.1002/ejic.201200069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光を示す含窒素二重結合化合物の合成2012

    • Author(s)
      狩野直和
    • Organizer
      関東支部有機合成化学ミニシンポジウム
    • Place of Presentation
      群馬大学(群馬)
    • Year and Date
      20121005-20121005
    • Invited
  • [Presentation] Hydrolytic Oxidation of a Triarylhydrosilane Bearing a Phosphine Imide Moiety to a Silanol2012

    • Author(s)
      Naokazu Kano, Kazuhide Yanaizumi, Xiangtai Meng, Takayuki Kawashima
    • Organizer
      6th European Silicon Days Conference
    • Place of Presentation
      CPE Lyon(France)
    • Year and Date
      20120905-20120907
  • [Presentation] Synthesis and Optical Properties of Water-soluble Fluorescent Azobenzenes2012

    • Author(s)
      Naokazu Kano, Hiroaki Itoi, Tetsuya Kambe, Takayuki Kawashima
    • Organizer
      10th International Conference on Heteroatom Chemistry
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
    • Year and Date
      20120520-20120525
  • [Presentation] Properties of an Anionic Iron Complex Bearing a Pentacoordinated Germanium Ligand2012

    • Author(s)
      Naokazu Kano
    • Organizer
      The 3rd Tsukuba International Mini-symposium on Hybridization between Main Group Element Chemistry and π-Electron Chemistry
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城)
    • Year and Date
      20120518-20120519

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi