• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

走査型電子増強ラマン分光顕微鏡の開発と界面化学計測への応用

Research Project

Project/Area Number 22685009
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

由井 宏治  東京理科大学, 理学部, 准教授 (20313017)

Keywords分光 / 走査プローブ顕微鏡 / ラマン散乱
Research Abstract

開発初年度である本年度は、走査型プローブ顕微鏡とレーザー導入光学系の組み合わせ、設計・開発を行った。走査型プローブ顕微鏡は、AFM、STM両モード対応とし、液中での計測ができるようにアレンジした。さらに将来での水中での高感度計測に備え、従来の振幅変調モード(AM)だけでなく、周波数変調モード(FM)での計測試験を行った。FMモードについては、測定系による最適化が必要であるため、まずは、AMモードでの開発を行うこととした。一方レーザー光は、AFMやSTMのカンチレバーの側面から導入する光学系を設計した。
ラマン散乱計測に関しては、顕微鏡下で細胞1個1個の計測を行い、アルゴンイオンレーザーを用いて、基本となるラマン散乱スペクトルを計測した。脂質だけでなく、蛋白質に由来するいくつかのアミノ酸のシャープなピークを得ることができた。これらの試料は厚みがあるため、AFMモードでの励起・増強を考えている。一方でSTMモードでは、基板へトンネル電子が流れなくてはいけないため、電子を流し易い基板に吸着させたポルフィリンやSTM探針に接合したカーボンナノチューブについて試料の検討を始めた。
以上、装置系に関して、FMモードを除いては順調にレーザー系と走査型プローブ顕微鏡の組み合わせが進んだが、FMモードによる画像取得については、次年度以降に持ち越すこととなった。試料系に対してはAFMモード用の測定試料は問題なくSTMモード用の試料については、試料に対して特別な調製が必要なため、引き続き次年度に持ち越すこととなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Electron-enhanced Raman scattering : a history of its discovery and spectroscopic applications to solution chemistry and interfacial chemistry2010

    • Author(s)
      Hiroharu Yui
    • Journal Title

      Anal.Bioanal.Chem.

      Volume: 397 Pages: 1181-1190

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プラズマ/溶液界面の分光計測・分析化学の新展開2010

    • Author(s)
      由井宏治
    • Organizer
      日本分析化学会第59年会
    • Place of Presentation
      東北大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi