2012 Fiscal Year Annual Research Report
超分子複合体の凝集変換に基づいたダイナミック発光素子の創製
Project/Area Number |
22685014
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤内 謙光 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30346184)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 結晶工学 / 発光素子 / 超分子複合体 / 非共有結合 / 分子認識 |
Research Abstract |
本研究ではレアメタルに頼ることなく、入手しやすい軽元素(C,N,O,Si,S)のみによって構成され、様々な物理刺激(熱、光、力)および化学刺激(ガス、有機溶剤、イオン等)によって光電特性を劇的に変換する、ダイナミック発光素子の創製とその変換機序の解明を目的としている。異種の刺激を同時に入力することが可能で、本研究ではダイナミック発光素子を嗅覚や味覚のような多元的複合センシングデバイスへと応用することを究極の目標とする。本年度の成果を以下に列挙する ①多環式芳香族を核構造とし、そこからビニル基により共役系を拡張したアントラセンビスビニルジスルホン酸を合成した。この物質は新規化合物であり、母骨格である強固な多環式芳香族に自由度の高いビニル基を導入することで多孔質物質に固さと柔軟性を同時に付与することができた。、 ②この物質と種々のアルキルアミン、フェニルアミンを混合すると、様々な多孔質物質を構築することができた。組み合わせたアミンによって、多孔質空間の大きさや形が変化し、それにより取り込む化学種の違いが表れた。 ③これらの物質は多くの種類のガスおよび有機物質を吸収することができ、その吸収した物質に応じて光学特性を特異的に変調することができた。空孔と相互作用することにより、発光色調や発光強度を可逆的に変化させることができた。 ④これらを基板上に塗布することで複合的に刺激を感知することができ、これによって認識の精度を向上させることができる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|