• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

テラヘルツ帯・薄膜マッチング型超伝導検出器アレイの開発

Research Project

Project/Area Number 22686012
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

有吉 誠一郎  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20391849)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsセンサー / 物理計測・制御 / 超伝導デバイス / テラヘルツ光技術 / 電波天文学
Research Abstract

本研究では、超高感度・広帯域・アレイ性能を兼ね備えたテラヘルツ波検出デバイスとして、超伝導トンネル接合素子(STJ)を用いた検出器開発を推進した。最終年度は薄膜マッチング型STJ検出器の発展形として、伝送線路に見做した長方形形状のSTJ素子でテラヘルツ波を検出するという伝送線路型STJ検出器の性能評価を主に進めた。検出器1画素はニオブ超伝導体の平面アンテナと2個の長方形STJ素子を1/4波長インピーダンス変換線路で接続した膜構造をとる。テラヘルツ波はSTJ素子の長軸方向に伝搬しながら吸収され、最終的に準粒子トンネル電流として読み出す。
作製にはニオブ系5層膜【Nb/Al/AlOx/Al/Nb】を採用し、成膜の容易性を重視して各膜厚はサファイア基板上から【150/50/1/50/150 nm】とした。その際、異なるSTJ素子サイズ(長さと幅)をもつ24(=4×6)画素アレイを一枚のフォトマスク上に並べて設計・配置して作製した。アレイの電流電圧特性を評価した結果、作製歩留りは約70%、臨界電流密度40 A/cm2、リーク電流密度は数100pA/um2という比較的良好なSIS特性が得られた。
次に、テラヘルツ帯フーリエ変換分光器を用いて光学特性を評価した結果、Nb/Al系STJ素子のギャップ周波数(0.35 THz)を境にして不連続な検出感度上昇を確認し、超伝導体の近接効果を考慮したクーパー対解離(CPB)に起因する直接検出を実証した。また、ギャップ周波数以下(0.25 THz)に急峻な共振ピークを同時検出し、これが光子誘起トンネル現象(PAT)に基づくSTJ素子長軸方向での3/4波長共振であることを明らかにした。本研究で推進したSTJ検出器はCPBとPAT両方の検出プロセスが利用可能であり、この高い周波数選択性は将来のテラヘルツイメージング応用における多様性に繋がると期待される。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Terahertz Detector with Transmission-line Type Superconducting Tunnel Junctions2012

    • Author(s)
      S. Ariyoshi, K. Takahashi et al.
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology (SuST)

      Volume: 25 Pages: pp.075011_1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Research of Micro-stripline STJ Detector for Terahertz Band2012

    • Author(s)
      K. Takahashi, S. Ariyoshi et al.
    • Journal Title

      Extended Abstract of 11th International Symposium on High Temperature Superconductors in High Frequency Fields (HTSHFF 2012)

      Volume: 1 Pages: pp.44-45

  • [Journal Article] Development of micro-stripline superconducting tunnel junction detectors for terahertz waves2012

    • Author(s)
      K. Takahashi, S. Ariyoshi et al.
    • Journal Title

      Proceedings of 23rd International Symposium on Space Terahertz Technology (ISSTT2012)

      Volume: 1 Pages: P-46_1-3

  • [Presentation] Research of Micro-stripline STJ Detector for Terahertz Band2012

    • Author(s)
      K. Takahashi, S. Ariyoshi et al.
    • Organizer
      11th International Symposium on High Temperature Superconductors in High Frequency Fields (HTSHFF2012)
    • Place of Presentation
      Miyagi, Japan
    • Year and Date
      20120529-20120601
  • [Presentation] Development of micro-stripline superconducting tunnel junction detectors for terahertz waves2012

    • Author(s)
      K. lakahashi, S. Ariyoshi, 1. Noguchi, M. Kurakado, K. Koga, N. Furukawa, C. Otani
    • Organizer
      23rd International Symposium on Space Terahertz Technology (ISSTT2012)
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20120402-04

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi