• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

テーラーメイド医療を目指した生体吸収性複合材料の材料設計法の開発

Research Project

Project/Area Number 22686014
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

小林 訓史  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80326016)

Keywords生体吸収性プラスチック / ポリL乳酸 / 生体吸収性複合材料 / 高次構造 / 結晶化 / 配向 / マイクロメカニックス / 損傷力学
Research Abstract

生体吸収性プラスチック複合材料を骨治療材料としてより広範囲に適用するため,強度・剛性の向上が不可欠であり,昨年まではフィラー(リン酸三カルシウム,TCP)とマトリックス(ポリL乳酸,PLLA)間の界面強度向上及び押出鍛造成形による分子配向の制御を試みている.本年度は界面処理により界面強度が向上するメカニズムを明らかにするため,実際に界面上に付着している処理剤であるL乳酸の量を熱重量測定およびpH測定により測定した.さらに,TCP粒子表面のカルシウム原子に付着可能なL乳酸の量を分子軌道計算により求めた.その結果,過度にL乳酸処理をすると,TCP表面に吸着していないL乳酸と母材であるPLLAが結合し,結果的に界面強度が低下することを解析的に明らかとした.また,界面処理に用いたL乳酸の量の最適値は実験結果と解析結果において定量的に良い一致を示した.
分子配向の制御については,押出延伸を施した後にねじり延伸を施すことにより,PLLA円筒試験片に45°方向に傾いた分子配向を付与することに成功している.このねじり延伸を施したのちに作製したPLLAスクリューにおいては延伸方向と同方向へのねじり強度が,ねじり延伸を施さないものと比較して,約1.5倍となることが明らかとなった.ただし,ねじり延伸方向と逆方向のねじりに対しては強度が80%程度となってしまい,きわめて顕著な異方性を付与することが可能となった.
また同時に,ゲル浸透クロマトグラフィー装置により,加水分解を受けたPLLAの分子量変化についても調査した.PLLA単体では結晶化した試験片が,また複合材料ではフィラー含有率の高いもののほうが分子量低下が早いことが昨年度の結果から明らかとなっているが,本現象を解析的に明らかとするため,自己触媒効果を導入した分解予測式とFickの拡散則を用いて,水の拡散に伴い変化する試験片内における水分濃度の変化を考慮した分解予測式を構築してきている.その結果,PLLAの結晶・非晶領域およびTCP領域において拡散係数および水分飽和濃度が異なることを考慮しても説明がつかず,PLLA/TCP界面領域を通った水分の拡散を考慮する必要性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた高強度完全生体吸収性プラスチック複合材料の開発と擬似生態環境課における分解予測モデリング法の開発という目的に対して,分子配向の制御により,実用上もっとも必要とされるねじり強度を50%程度向上させることに成功しており,また,自己触媒効果を用いた分解特性のモデル化にも成功しているため.

Strategy for Future Research Activity

対象としているポリ乳酸のガラス転移温度よりもわずかに上の温度域において負荷を制御することにより,所望の任にの方向に対する分子配向を制御する手法を開発し,疾患の程度・部位に応じた力学的特性を有する複合材料の製作を可能とする.さらに,これまで開発してきた分解モデルと損傷力学解析を組み合わせることにより,分解に伴う力学的特性の変化を予測する手法を開発する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 押出法によるポリ乳酸スクリューの成形とその評価2012

    • Author(s)
      坂口雅人, 小林訓史
    • Journal Title

      日本機械学会論文集A編

      Volume: 78 Pages: 95-105

    • DOI

      10.1299/kikaia.78.95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biodegradation of Poly(lactic acid)/Poly(butylene succinate) Polymer Blends2011

    • Author(s)
      Satoshi KOBAYASHI, Katsuhito NAITO
    • Journal Title

      Journal of Environment and Engineering

      Volume: 5 Pages: 861-868

    • DOI

      10.1299/jee.6.861

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] β型リン酸三カルシウム/ポリL乳酸複合材料の微視的破壊挙動に及ぼす界面処理の影響2011

    • Author(s)
      長尾梨紗, 小林訓史
    • Organizer
      日本機械学会第22回バイオフロンティア講演会
    • Place of Presentation
      三重県津市
    • Year and Date
      2011-10-07
  • [Presentation] Characterization of Mechanical Behavior of Particle Dispersed Biocomposites2011

    • Author(s)
      Satoshi KOBAYASHI, Shusaku YAMAJI, Shinji OGIHARA
    • Organizer
      3rd ECCOMAS Thematic Conference on the Mechanical Response of Composites
    • Place of Presentation
      ドイツ,ハノーファー
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] Effect of Hydrolysis and Strain Rates on the Compressive Properties of Tricalcium Phosphate/Poly-L-Lactic Acid Composites2011

    • Author(s)
      Satoshi KOBAYASHI, Shusaku YAMAJI
    • Organizer
      European Congress and Exhibition on Advanced Materials and Processes 2011
    • Place of Presentation
      フランス,モンペリエ
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Presentation] Effect of Interfacial Treatment using L-Lactic Acid On Mechanical Properties of β-TCP/PLLA Composites2011

    • Author(s)
      Risa NAGAO, Satoshi KOBAYASHI
    • Organizer
      The 18th International Conference on Composite Materials
    • Place of Presentation
      韓国,チェジュ
    • Year and Date
      2011-08-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi