• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

テーラーメイド医療を目指した生体吸収性複合材料の材料設計法の開発

Research Project

Project/Area Number 22686014
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

小林 訓史  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (80326016)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords生体吸収性プラスチック / ポリL乳酸 / 生体吸収性複合材料 / 高次構造 / 結晶化 / 配向 / マイクロメカニックス / 損傷力学
Research Abstract

本年度は,生体吸収性プラスチック及び複合材料の高強度化のため,分子配向制御と強化材であるリン酸三カルシウム(TCP)の表面改質に関して調査を行った.
分子配向制御に関しては,本材料を用いた骨接合材料を産業化した際に低コストで作製することを考慮し,連続成形が可能な押出法を採用している.これまでの研究で延伸比が2以上の場合,せん断・ねじり強度に及ぼす延伸比の影響が少ないことがわかっている.この現象を考察するため,試料の配向関数を一回全反射フーリエ変換赤外線分光法を用いて算出した.この結果,配向関数の傾向は延伸比と相関があり,延伸比を大きくしても十分な延伸が行われていないことが示唆された.このため,有限要素解析により,押出延伸中の変形状態を検討することとした.このために,高温における圧縮試験を行い,使用しているポリL乳酸(PLLA)の真応力―真ひずみ線図を温度の関数として取得し,材料物性として用いた.結果として,押出延伸中の分子の配向は試料の外表面近傍のみにおいて行われていることが明らかとなった.
TCPの表面処理によりTCP/PLLA複合材料の強度を向上させることが可能であることは前年度までの研究で明らかとなってきているが,その向上のメカニズムが未解明であった.このため,まず,もっとも脆弱であるTCP/PLLA界面がいつ破壊しているのかを明らかにするため,アコースティックエミッション測定を行った.得られた実験結果から,界面相破壊と試験片の最終破壊には相関があることが確認され,界面破壊が複合材料の破壊の起点となっていることが明らかとなった.界面破壊をさらに考察するため,有限要素法計算によりTCP周りでの応力分布を計算した.この結果,界面相厚さがある程度までであれば,複合材料としての弾性率を損なうことなく,界面における応力を低下させることが可能であることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 加水分解を受けた生体吸収性複合材料の巨視的弾性特製の解析2014

    • Author(s)
      小林訓史, 松谷浩二朗
    • Journal Title

      材料システム

      Volume: 32 Pages: 11-18

  • [Journal Article] Characterization of mechanical properties and bioactivity of hydroxyapatite/β-tricalcium phosphate composites2014

    • Author(s)
      Satoshi Kobayashi and Takuma Murakoshi
    • Journal Title

      Advanced Composite Materials

      Volume: 23 Pages: 163-177

    • DOI

      10.1080/09243046.2013.844897

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analytical prediction of hydrolysis behavior of tricalcium phosphate/poly-L-lactic acid composites in simulated body environment2014

    • Author(s)
      Satoshi Kobayashi and Shusaku Yamaji
    • Journal Title

      Advanced Composite Materials

      Volume: 23 Pages: 211-223

    • DOI

      10.1080/09243046.2013.844902

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リン酸三カルシウム/ポリL-乳酸複合材料の引張特性に及ぼすリン酸緩衝液浸漬の影響

    • Author(s)
      松谷浩二朗,小林訓史
    • Organizer
      日本機械学会M&M2013材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      岐阜大学
  • [Presentation] 押出延伸におけるポリ乳酸ロッドの変形挙動解析

    • Author(s)
      坂口雅人,小林訓史
    • Organizer
      日本機械学会M&M2013材料力学カンファレンス
    • Place of Presentation
      岐阜大学
  • [Presentation] 粒子分散型生体吸収性複合材料の力学的特性に及ぼす界面相の影響

    • Author(s)
      八木将人,小林訓史
    • Organizer
      日本機械学会第21回機械材料・材料加工技術講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Presentation] 加水分解を受けたβ型リン酸三カルシウム/ポリL-乳酸複合材料の引張特性評価

    • Author(s)
      松谷浩二朗,小林訓史
    • Organizer
      日本機械学会第21回機械材料・材料加工技術講演会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Presentation] Effect of Interfacial Treatment on Mechanical Properties of Particle-Dispersed Bioabsorbable Composites

    • Author(s)
      Masato Yagi and Satoshi Kobayashi
    • Organizer
      The 9th Japan-Korea Joint Symposium on Composite Materials
    • Place of Presentation
      Kagoshima University
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 医療用成形体2014

    • Inventor(s)
      小林訓史,坂口雅人,寺西義一
    • Industrial Property Rights Holder
      小林訓史,坂口雅人,寺西義一
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2014-000573
    • Filing Date
      2014-01-06

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi