2012 Fiscal Year Annual Research Report
飛来塩分評価技術の高度化に向けた海岸構造物での海塩粒子生成モデルの開発
Project/Area Number |
22686047
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山城 賢 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70336014)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 飛来塩分 / 海岸構造物 / 海塩粒子 / 海水飛沫 / 打上げ / 越波 / 可視化実験 |
Research Abstract |
本研究では,飛沫の打上げ規模(打上げ高,水量など)と風速を変数とした海岸構造物における海塩粒子生成モデルを構築することを目的としており,平成24年度は,前年度に引き続き断面2次元造波風洞水路を用いた飛沫の打上げ規模に関する可視化実験,および,現地での暴風暴浪時における海岸構造物からの飛来塩分量等の観測を実施した. 可視化実験では,前年度までに構築したマイクロバブルを利用した可視化実験手法に更なる改良を加え,さらに,可視化実験で撮影した映像から画像解析により打上げ水量を求める算定手法についても改良を加えた.この手法を用い,種々の条件における打上げ規模について検討した.その結果,海岸構造物(直立壁)で打ち上がる水量は風速の増加に伴い大きな打上げ水量の発生頻度が増加すること,その増加率は風速と入射波高の関数として表せること,打上げ水量の出現頻度分布は指数分布で表されること,などの知見が得られ,それらを元に海塩粒子生成モデルを構築した. 現地観測では,昨年度と同様に,建設中の人工島において,波浪(波高・周期・波向),潮位,風向風速,海岸構造物(護岸)での飛沫の打上げ高,飛来塩分量,飛沫粒径(陸域に飛来するもの)について観測を行い,データを蓄積した.得られたデータをもとに,現地での風等の条件に応じた飛来塩分の拡散状況を調べ,飛来塩分の発生箇所(護岸)の近傍では,発生位置から離れるにつれ塩分量指数関数的に減少することなどがわかった.これらの知見を元に,水理模型実験の結果から構築した海塩粒子生成モデルの現地条件への適用性について検証した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|