• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ粒子の生体影響に関する単一粒子・単一細胞レベルの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22686072
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

新戸 浩幸  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80324656)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsナノ粒子 / 表面官能基 / 接着性動物細胞 / 浮遊性動物細胞 / 赤血球 / 膜損傷 / 付着 / 飲食作用
Research Abstract

工業製品や化粧品などに利用されているナノ粒子の生体影響(ナノリスク)が、社会的に問題視されつつある。本研究では、無機酸化物ナノ粒子と培養細胞を用いて単一粒子・単一細胞レベルの基礎的かつ系統的な実験を行い、ナノ粒子の「サイズ、表面特性」が「細胞への付着・脱着、摂取・排出、毒性」にどのように影響するかを、コロイド科学と細胞生物学の双方の視点から検討した。具体的には、無機酸化物ナノ粒子のモデル粒子として、現在産業的に大量に使用されているシリカ粒子を用いた。接着性動物細胞(B16F10)、浮遊性動物細胞(Jurkat)、赤血球に対して、様々な条件のもとでシリカ粒子を曝露し、シリカ粒子が細胞膜の損傷に与える影響について検討した。その結果、以下の3点が明らかとなった。
1)細胞種に依らず、シリカ粒子由来の細胞膜損傷性は、粒子の総表面積が大きいほど高くなった。この結果から、膜損傷性はシラノール基数に依存すると考えられる。
2)細胞種に依らず、膜損傷性は、曝露温度(4~37℃)が高いほど高くなった。この結果から、膜損傷性は膜流動性や膜弾性に依存していると考えられる。
3)細胞種に依らず、粒子が懸濁されている培養溶液への血清の添加により、膜損傷性が低くなった。様々な血清濃度における粒子の流体力学的直径などの測定結果から、血清による膜損傷性の低減は、血清が粒子を被覆することで細胞との相互作用を低減することに由来すると考えられる。
4)無修飾のシリカ粒子の場合と異なり、化学的に表面修飾されたシリカ粒子の細胞毒性(溶血性)は、細胞種に依存した。
以上の結果により、シリカ粒子由来の膜損傷性は粒子表面と細胞膜表面による相互作用によって発現している可能性を示した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Interfacial Serum Proteins on Melanoma Cell Adhesion to Biodegradable Poly(L-Lactic Acid)Microspheres Coated with Hydroxyapatite2013

    • Author(s)
      H. Shinto, T. Hirata, T. Fukasawa, S. Fujii, H. Maeda, M. Okada, Y. Nakamura, T. Furuzono
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 108 Pages: 8-15

    • DOI

      doi:10.1016/j.colsurfb.2013.02.021

    • URL

      http://hdl.handle.net/2433/173348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adhesion of Melanoma Cells to the Microsphere Surface is Reduced by Exposure to Nanoparticles2012

    • Author(s)
      H. Shinto, Y. Ohta, T. Fukasawa
    • Journal Title

      Advanced Powder Technology

      Volume: 23 Pages: 693-699

    • DOI

      doi:10.1016/j.apt.2012.05.004

    • URL

      http://hdl.handle.net/2433/160280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adhesion of Melanoma Cells to the Surfaces of Microspheres Studied by Atomic Force Microscopy2012

    • Author(s)
      H. Shinto, Y. Ohta, T. Fukasawa
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 91 Pages: 114-121

    • DOI

      doi:10.1016/j.colsurfb.2011.10.060

    • URL

      http://hdl.handle.net/2433/152876

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 微粒子の生体膜への付着と膜損傷2012

    • Author(s)
      新戸 浩幸
    • Organizer
      粉体工学会2012年度春期研究発表会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120523-20120523
    • Invited
  • [Presentation] 赤血球をモデルとしたナノ粒子由来の細胞毒性評価2012

    • Author(s)
      吉末 幸祐, 深澤 智典, 新戸 浩幸
    • Organizer
      粉体工学会2012年度春期研究発表会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120523-20120523
  • [Presentation] ナノ粒子の生体膜への付着と膜損傷2012

    • Author(s)
      新戸浩幸
    • Organizer
      粉体技術セミナー「ナノ粒子のリスクとその対策」
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-12-14
  • [Presentation] ナノ粒子への曝露によるメラノーマ細胞の接着力の変化2012

    • Author(s)
      新戸浩幸, 太田善規, 深澤智典
    • Organizer
      第50回粉体に関する討論会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-10-31

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi