• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マルチ磁気パラメータを用いた圧力容器鋼の非接触・非破壊照射脆化評価技術の確立

Research Project

Project/Area Number 22686087
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

菊池 弘昭  岩手大学, 工学部, 准教授 (30344617)

Keywords磁気 / 非接触 / 非破壊評価 / 照射脆化
Research Abstract

本年度は磁気アコースティックエミッションを非接触で計測するための計測技術開発及びその他の磁気特性(ヒステリシスループ、透磁率、バルクハウゼンノイズ)変化を非接触で評価する手法の検討を中心に研究を遂行した。以下、成果をまとめる。
1.レーザードップラー振動計、レーザー変位計および高速デジタイザを導入し、非接触で磁気アコースティックエミッションを計測可能な測定系を構築した。このことは、従来の磁気アコースティックエミッション計測の問題であった接触状態に起因した測定ばらつきを改善可能にするものである。一方で、磁気アコースティックエミッションによる材料変形は非常に小さく、磁気アコースティックエミッション信号とノイズとのSN比が悪いことが明らかとなり、SN比の改善あるいは信号処理方法の改善が次年度の課題である。また、磁界印加によるマクロな磁歪変形による信号と磁気アコースティックエミッション信号との分離も信号処理手法の課題である。
2.磁気ヨークおよびコイルを用いて、磁気ヨークと試料間にギャップを設けた場合においても試料の保磁力、透磁率、バルクハウゼンノイズ等の磁気特性変化を反映した信号変化が得られることを明らかにした。このことから、非接触計測による試料の磁気特性変化の評価が可能となった。
3.従来の試料と磁気ヨークを接触させる磁気計測手法により照射材の非接触磁気計測の予備実験を行い、非接触計測を行う上での課題抽出を行った。この結果と2.の結果を非接触磁気計測装置設計に反映させて、次年度に装置を作製し照射材計測を行う。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi