• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

トミヨ属魚類における生殖隔離強化の集団ゲノム学的検証

Research Project

Project/Area Number 22687006
Research InstitutionNational Fisheries University

Principal Investigator

高橋 洋  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 助教 (90399650)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords種分化
Research Abstract

本研究は,種分化研究において長年にわたって議論の的となっている形質置換と生殖的隔離の強化について,トミヨ属魚類近縁2種(イバラトミヨとトミヨ)の同所的・異所的集団をモデル系として,ゲノム科学と集団遺伝学を結びつけた集団ゲノム学的手法を用いて実証的に検証することを目的とする。本年度は昨年度に引き続き,これら近縁2種の雑種F1とイバラトミヨを交配した戻し交配第1世代(BC1)12家系について,婚姻色を呈した雄の巣作り行動および生殖腺の観察を行い,交配前隔離機構である巣の位置と“巣の外側の糊付け行動”,および交配後隔離機構である不稔現象について分離様式と形質値を得た。また,これらの雄についてAFLP法により連鎖地図作成を行い,その結果22連鎖群(LG)が推定された。各生殖隔離形質についてQTLマッピングを行ったところ,巣の位置に関して有意なQTLが見出されたものの,糊付け行動と不稔に関しては主要なQTLを見出すことができなかった。そこで今年度はトミヨに特異的な行動形質を示したBC1雄をさらにイバラトミヨに戻し交配したBC2家系を作成し,各行動形質の分離様式と形質値を得た上で,同様にBC3を作成した。今後は,種特異的行動形質に関する置換系統を作成し,領域の絞り込みを行う。一方,異所的生息地と同所的生息地の交配家系についてはF2家系を作成し,交配前隔離機構である巣の位置と“巣の外側の糊付け行動”について分離様式と形質値を得たが,AFLP法によるQTLマッピングではこれらの形質について有意なQTLは見出すことはできなかった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sub-functionalization of duplicated genes in the evolution of nine-spined stickleback hatching enzyme2013

    • Author(s)
      Mari Kawaguchi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution

      Volume: 320 Pages: 140-150

    • DOI

      10.1002/jez.b.22490

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Speciation in ninespine stickleback: reproductive isolation and phenotypic divergence among cryptic species of Japanese ninespine stickleback2013

    • Author(s)
      Asano Ishikawa
    • Journal Title

      Journal of Evolutionary Biology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1111/jeb.12146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introgression of Oncorhynchus masou subsp. (Biwa salmon) genome into lake-run O. m. ishikawae (Amago salmon) introduced into Lake Biwa, Japan2012

    • Author(s)
      Masayuki Kuwahara
    • Journal Title

      Ichthological Research

      Volume: 59 Pages: 195-201

    • DOI

      10.1007/s10228-011-0270-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 半遊泳性カジカ類の適応放散と種分化:コットコメフォルス属2012

    • Author(s)
      高橋 洋
    • Organizer
      日本魚類学会年会シンポジウム
    • Place of Presentation
      水産大学校
    • Year and Date
      20120924-20120924
  • [Presentation] アムダリアデルタのアラルトミヨPungitius platygaster aralensisの遺伝的特徴2012

    • Author(s)
      高橋 洋
    • Organizer
      日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      水産大学校
    • Year and Date
      20120921-20120924
  • [Presentation] トゲウオ類における孵化酵素の遺伝子重複による機能分化2012

    • Author(s)
      川口眞理
    • Organizer
      日本動物学会第83大会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス
    • Year and Date
      20120913-20120915
  • [Presentation] トミヨ孵化酵素LCEの卵膜分解における機能分化2012

    • Author(s)
      川口眞理・高橋洋・西田睦・安増茂樹
    • Organizer
      第14回日本進化学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • Year and Date
      20120800
  • [Presentation] Sub-functionalization of duplicated genes during evolution2012

    • Author(s)
      Mari Kawaguchi
    • Organizer
      Seventh International Conference on Sctickleback Behaviour and Evolution
    • Place of Presentation
      Seattle, Washington
    • Year and Date
      20120729-20120803
  • [Remarks] 水産大学校教員研究情報データベース

    • URL

      http://perch.fish-u.ac.jp/kensaku.php?mode=detail&code=4017&scode=00&check[0]=04&check[1]=04&fg=ch&page=1&1368520664

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi