• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

出芽酵母脱ユビキチン化酵素の網羅的機能解析

Research Project

Project/Area Number 22687009
Research Institution公益財団法人東京都医学総合研究所

Principal Investigator

佐伯 泰  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主席研究員 (80462779)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsユビキチン / タンパク質分解
Research Abstract

これまで、脱ユビキチン化酵素Ubp2、Ubp12、Ubp14、Ubp15がユビキチン前駆体Ubi4のプロセシング酵素であること、Ubp6がプロテアソームの分子集合を制御していることを見出している。平成24年度は以下の解析を実施した。
1.脱ユビキチン化酵素多重破壊株の作製
試験管内の実験により見出されたユビキチン前駆体プロセシング酵素の候補UBP2、UBP12、UBP14、UBP15について各遺伝子破壊株を掛け合わせることにより、ubp2D ubp12D ubp14D ubp15D四重破壊株を作製した。しかし、四重破壊株は、ubi4Dの表現系(高温ストレスやアミノ酸アナログ感受性)を示さず、ユビキチン抗体によるウェスタンブロット解析や、細胞抽出液を用いたユビキチン前駆体のプロセシングも野生株のものと差異は認められなかった。さらなる多重破壊株作製のためCre-loxP法により、残りの全ての組み合わせで6重破壊株まで作製したが、ubi4D様の表現系を示す株は未だ得られていない。
2.脱ユビキチン化酵素のユビキチン鎖切断特異性の解析
細胞内には8種類の異なる構造のポリユビキチン鎖が存在する。これらのユビキチン鎖を識別する方法として定量質量分析計が広く用いられているが、複雑な試料からK6鎖やK29鎖などの微量ユビキチン鎖を検出することは困難である。そこで、最新型の高分解能質量分析計を用いたParallel Reaction Monitoring法を用いることで複雑試料中からユビキチン鎖を絶対定量する方法を確立し、複雑試料中から全ての種類のユビキチン鎖を少なくとも100 amolから定量可能であることを明らかにした(Tsuchiya et al, BBRC, in press)。本手法を用いることで、細胞内における脱ユビキチン化酵素のユビキチン鎖切断特異性を直接解析できると期待される。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The parallel reaction monitoring method contributes to a highly sensitive polyubiquitin chain quantification.2013

    • Author(s)
      Tsuchiya H
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: XXX Pages: XXX

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proteasomal degradation resolves competition between cell polarization and cellular wound healing2012

    • Author(s)
      Kono, K., Saeki, Y., Yoshida, S., Tanaka, K., Pellman, D
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 150 Pages: 151-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insulin/insulin-like growth factor (IGF) stimulation abrogates an association between a deubiquitinating enzyme USP7 and insulin receptor substrates (IRSs) followed by proteasomal degradation of IRSs.2012

    • Author(s)
      Yoshihara H
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 423 Pages: 122-127

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.05.093.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Localization of the proteasomal ubiquitin receptors Rpn10 and Rpn13 by electron cryomicroscopy.2012

    • Author(s)
      Sakata E
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

      Volume: 109 Pages: 1479-1484

    • DOI

      10.1073/pnas.1119394109.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞内タンパク質分解装置プロテアソームの分子集合と作動機構

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Organizer
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Invited
  • [Presentation] Regulation by ubiquitin-proteasome system

    • Author(s)
      Yasushi Saeki
    • Organizer
      Core-to-Core Project sponsored by JSPS International Seminar,
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] Structure and dynamics of the 26S proteasome.

    • Author(s)
      Yasushi Saeki
    • Organizer
      熊本大学発生医学研究所リエゾンラボ研究会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Invited
  • [Book] 特集/蛋白構造-機能連関解析と治療薬開発への応用」内分泌・糖尿病・代謝内科2012

    • Author(s)
      佐伯 泰
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      科学評論社
  • [Remarks] 公益財団法人東京都医学総合研究所蛋白質代謝研究室

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/pro-meta/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi