• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

抗生物質ストレプトスリシン生合成酵素を利用した生理活性物質の膜透過性向上への試み

Research Project

Project/Area Number 22688007
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

濱野 吉十  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (50372834)

KeywordsNRPS / 抗生物質 / ストレプトスリシン / 生合成遺伝子 / 放線菌 / ペプチド合成酵素 / 2次代謝産物 / 酵素
Research Abstract

本研究課題では(1)ST生合成遺伝子群の機能解析、(2)β-リジンポリマーを合成する新奇ペプチド合成酵素(Bls)の同定、(3)β-リジンポリマー転移酵素(Blt)の同定とその応用利用、これら3点を本研究の主目的としており、H23年度の研究では、次ぎの3つの実験計画を行った。
1-(2)Blsの同定と機能解析
ORF5(NRPS4)、ORF18(NRPS2)、ORF19(NRPS1)がBlsであることを明らかし、ORF5(NRPS4)はβ-リジンを活性化する酵素をコードし、ORF18(NRPS2)はST生合成中間体とのペプチド結合形成に直接関与していることを見出した。
さらに、ORFI9(NRPS1)がβ-リジンのオリゴマー化(ペプチド合成)を直接触媒することを明らかにした。
1-(3)Bltの同定と機能解析
ORF18(NRPS2)がBltであることを明らかにし、その基質特異性が広いことを見出した。また、この基質特異性を利用し、新規ST化合物の創製に成功した。
2-(1)長鎖β-リジンポリマー合成を可能にする高機能型Blsの構築
野生型のORF18を用いた酵素反応では1~4残基のβ-リジンが付加したSTしか生産されないが、ORF18(Q288A)では2~6残基のβ-リジンが付加したSTが生産されることを見出した。
2-(2)Bltの基質特性改変と種々化合物のβ-リジンポリマー化
ORF5、ORFl8、ORFI9の基質特異性を利用し、2'-aminoguanosineのβ-リジン化に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究事項1-(1)、1-(2)、1-(3)については研究計画通り終了し、研究事項2-(1)および2-(2)についても、計画通りの研究実績が得られている。また、これら終了した研究成果については現在論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

研究事項2-(1)長鎖B-リジンポリマー合成を可能にする高機能型Blsの構築および2-(2)Bltの基質特性改変と種々化合物のβ-リジンポリマー化について、現時点で研究計画の変更、問題点は生じていない。今後も計画通り研究を進めたいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Streptothricin (ST)生合成における非リボソームペプチド合成酵素の機能解析2012

    • Author(s)
      丸山千登勢, ほか
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] ホモポリアミノ酸構造を有する天然生理活性物質の生合成機構と有用物質生産への展開2012

    • Author(s)
      濱野吉十
    • Organizer
      東京大学薬学部講演会
    • Place of Presentation
      京都(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-09
  • [Presentation] Unusual Nonribosomal Peptide Synthetase Involved in the Biosynthesis of a Classic Antibiotic, Streptothricine2011

    • Author(s)
      丸山千登勢
    • Organizer
      International Symposium on the Biology of Actinomycetes
    • Place of Presentation
      Puerto Vallarta (Mexico)
    • Year and Date
      2011-12-12
  • [Presentation] Streptothricin (ST)生合成酵素群を利用した新規化合物の創製2011

    • Author(s)
      丸山千登勢
    • Organizer
      日本生物工学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] Streptothricin (ST)生合成酵素群を利用した新規化合物の創製2011

    • Author(s)
      丸山千登勢
    • Organizer
      日本放線菌学会大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.s.fpu.ac.jp/hamano/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi