• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

寄生細菌“ボルバキア"を利用したマツノマダラカミキリの生殖機能撹乱技術の確立

Research Project

Project/Area Number 22688012
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

相川 拓也  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (90343805)

Keywordsマツノマダラカミキリ / ボルバキア / マイクロインジェクション / 生殖異常 / マツ材線虫病
Research Abstract

本研究の目的は、アズキゾウムシ由来のボルバキアをマツノマダラカミキリに導入することにより、マツノマダラカミキリの生殖機能にどのような影響が生じるのかを明らかにすることである。昨年度の実験により、アズキゾウムシのボルバキアをマツノマダラカミキリの蛹に人為的に注入することによって、ボルバキアを保持したマツノマダラカミキリ成虫を得られることが示されている。そこで今年度は、ボルバキアを注入した雌成虫から次世代の個体にボルバキアが移るかどうかを調査した。
まず、アズキゾウムシの蛹からボルバキア溶液を作成し、そのボルバキア溶液をマツノマダラカミキリの蛹に注入した。羽化後、雌成虫に産卵させ次世代孵化幼虫を採集し、PCR法を用いてボルバキア感染の有無を調査した。また、孵化した幼虫を人工飼料上で成虫に発育させ、それら成虫から卵巣あるいは精巣を取り出し、上記と同様にPCR法を用いて成虫の感染率についても調査した。
調査した183頭の孵化幼虫のうち、ボルバキアが検出されたのは1頭だけであった。また、成虫については45頭(雄成虫20頭、雌成虫25頭)調べたものの、どの個体からもボルバキアは検出されなかった。昨年度の結果と併せて考えると、アズキゾウムシのボルバキアをマツノマダラカミキリの蛹に注入した場合、注入した個体にはボルバキアが安定的に定着するものの、次世代の個体にはボルバキアはほとんど移らないと言えるだろう。しかし、1頭だけではあるが、汝世代幼虫への感染が確認できたことから、ボルバキアをマツノマダラカミキリの蛹へ注入するという方法でも、注入した個体から子孫への感染が起こることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マイクロインジェクション法を使って、アズキゾウムシ由来のボルバキアをマツノマダラカミキリに定着させることに成功しており、おおむね予定通り進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

マツノマダラカミキリに注入したボルバキアがより効率的に次世代の個体に感染するように、新しい注入方法を試みる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アズキゾウムシからマツノマダラカミキリへのボルバキア人工感染の試み2012

    • Author(s)
      相川拓也, ら(他2名)
    • Organizer
      第123回日本森林学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(宇都宮市)
    • Year and Date
      2012-03-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi