2013 Fiscal Year Annual Research Report
ミトコンドリア活性酸素発生制御モデルマウスを用いた加齢性疾患発症メカニズムの解析
Project/Area Number |
22689012
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
石井 恭正 東海大学, 医学部, 講師 (20548680)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 酸化ストレス / ミトコンドリア / 習慣流産 / 不妊 / 神経変性疾患 / 学習記憶 / レドックスシグナル / マウス |
Research Abstract |
最終年度にあたる当該年度には、交付申請時の研究計画に従い、厳密に研究を実施した。 本研究は、加齢性疾患の発症における酸化ストレス障害の寄与を明らかにすることを目的としてきた。ミトコンドリアでの活性酸素発生量を制御したTet-mev-1モデルマウスを用い、胎児期から老齢期に至るまでの表現型解析を実施し、酸化ストレス障害に起因する生体組織機能の加齢変化を追跡した。具体的には、 1)初産妊娠率・出産率低下における酸化ストレス影響の解明において。ミトコンドリア酸化ストレスが脾臓重量の増加・血小板増加・胎盤での血管形成異常を伴い習慣流産と母体死の危険因子になることを明らかにした。現在、当該テーマ学術論文を校正中である。 2)低出生体重児成人後の糖尿病・動脈硬化症発症メカニズムの解析において。加齢依存的に異常集積するリンパ球のサブタイプ特定を実施し、リンパ球集積の亢進機序の一端を明らかにした。現在、特定されたサブタイプの細胞特性をin vitro培養系にて解析し、動脈硬化症との関連を検討している。 3)学習記憶能力およびNeurogenesisの変化に伴う神経変性疾患発症メカニズムの解明において。壮年期マウスの海馬領域で活性酸素種の蓄積が優位に増加し、JNK/SAPKによるレドックスシグナルの活性化が確認された。これに伴い、アストロサイト細胞骨格タンパク質GFAP量の減少によるグリア環境の変容が確認された。しかしながら、神経変性疾患に見られる症状は確認されなかったことから、ミトコンドリア由来酸化ストレスによる脳内グリア環境の加齢変容について現在論文作成中である。 4)ミトコンドリア活性酸素の細胞内シグナル伝達への作用機序とその影響の解析において。前年度に引き続き、A-Rafタンパク質による神経分化過程におけるミトコンドリア酸化ストレスの作用機序について学術論文を作成し、現在投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] MITOCHONDRIAL ROS AND AGING2013
Author(s)
Takamasa Ishii, Phil S. Hartman, Naoaki Ishii
Organizer
The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, IAGG 2013
Place of Presentation
Seoul, Korea
Year and Date
20130623-20130627
Invited
-
-
-
-
-
-