• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

膜ナノチューブを介した免疫ネットワークの構築原理と生体内イメージング

Research Project

Project/Area Number 22689017
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

長谷 耕二  独立行政法人理化学研究所, 免疫器官形成研究グループ, 上級研究員 (20359714)

Keywords膜ナノチューブ / M-Sec / RalA / TNFaip2 / Exocyst複合体
Research Abstract

最も発達した高次生命機能の一つである免疫系では、リンパ組織の形成、免疫応答の開始とその終結など、あらゆる局面において細胞間の情報伝達が重要な役目を果たしている。最近の研究で、離れた細胞間に細長い膜ナノチューブが形成されることで、細胞間相互作用が促進されることが報告されている。この細胞と細胞を繋ぐ細管は、膜ナノチューブ(tunneling nanotube;TNT)と呼称され、免疫細胞における新たな情報伝達手段として大きな注目を集めている。しかし、これまでのTNTに関する報告は主として培養細胞系での現象論に留まっており、TNT形成の分子機構についてはほとんど分かっていなかった。
研究代表者は、これまでにバイエル板上皮層に点在するM細胞同士がTNT様の膜構造を介して連結していることを見出した。更にはM細胞に発現する遺伝子群のうち、Secファミリーと相同性を有する機能未知分子(M-Secと命名)がTNT形成を促進することを見出した。そのメカニズム解析の一環として、今年度は、M-SecがExocyst複合体に含まれるか否かの検討を行った。生化学的な解析から、M-SecはSecファミリー複合体には含まれず、全く異なる分子群からなる複合体を形成することが明らかとなった。また様々なM-Secトランケーションフォームの解析から本分子はN末側で膜にアンカリングし、C末側でエフェクター分子と相互作用することが示された。
また今年度は、M-Secノックアウトマウスの作製が終了し、来年度へ向けて表現型の解析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概ねこれまでの計画書の内容に沿って研究が順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続きM-Secによる膜ナノチューブ形成機構を解析すると共に、M-Secノックアウトマウスが作製できたため、その表現型解析を急ぎたい。同時にその会合分子であるRalAのコンディショナルノックアウトマウスの作製も試みる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Epithelial cell-intrinsic notch signaling plays an essential role in the maintenance of gut immune homeostasis2012

    • Author(s)
      Obata Y., et al
    • Journal Title

      J.Immunol.

      Volume: 188 Pages: 2427-2436

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1101128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Epithelia-specific membrane trafficking factor AP-1B controls gut immune homeostasis in mice2011

    • Author(s)
      Takahashi D., Hase K., et al
    • Journal Title

      Gastroenterology

      Volume: 141 Pages: 621-632

    • DOI

      10.1053/j.gastro.2011.04.056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of a mouse ligated Peyer's patch intestinal loop assay to evaluate bacterial uptake by M cells2011

    • Author(s)
      Fukuda S., Hase K., et al
    • Journal Title

      J.Vis.Exp.

      Volume: Dec 17

    • DOI

      10.3791/3225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AP1B plays an important role in intestinal tumorigenesis with the truncating mutation of an APC gene2011

    • Author(s)
      Mimura M., et al
    • Journal Title

      J.Vis.Exp.

      Volume: Dec 17

    • DOI

      0.1002/ijc.26131

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Epithelial immune functions at the interface between self and non-self2011

    • Author(s)
      Koji Hase
    • Organizer
      2nd CSI/JSI/KAI Joint Symposium on Immunology
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      20111205-20111206
  • [Presentation] 腸管粘膜表面の免疫監視におけるM細胞の重要性の解明2011

    • Author(s)
      長谷耕二
    • Organizer
      第15回腸内細菌学会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      20110616-20110617
  • [Presentation] 感染マトリクス成果報告研究項目(B)細菌2011

    • Author(s)
      長谷耕二
    • Organizer
      感染現象のマトリックスシンポジウム「感染症研究の未来」
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi