2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22689045
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
中澤 徹 東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30361075)
|
Keywords | 緑内障 / 視神経乳頭循環不全 / 乳頭陥凹拡大 / 軸索流障害 / カルバイン インヒビター / Laser Speckle Flowgraphy |
Research Abstract |
(1)緑内障患者における乳頭循環不全による臨床研究:Laser Speckle Flowgraphy (LSFG)により眼底血流の定量的評価が可能となった。正常眼27眼、緑内障眼38眼を対象とし、LSFGで撮影した血流マップよりmean blur rate (MBR)を算出した。視神経乳頭のMBRの平均値は正常眼で27.1±4.2、緑内障眼で21.2±5.3であり、緑内障眼では視神経乳頭MBR値が正常眼と比較し有意に低下し、緑内障眼では視神経乳頭血流が低下している可能性が示唆された。また、視神経乳頭MBRは既知の緑内障診断の他覚的検査として有用であるOCTによる乳頭周囲視神経線維層厚とも相関関係を認め、特に緑内障初期で有用である。 (2)アストロ細胞をターゲットにした乳頭陥凹拡大抑制と毛細血管閉塞抑制治療の開発:ラットのアストロサイト細胞の初代培養に対する静水圧ストレス、低酸素ストレスの負荷実験を確立し、細胞活性をAlamar blue assayで評価する系統を立てた。これにより、圧負荷に対する細胞シグナル伝達の解析を進み、乳頭陥凹拡大と毛細血管閉塞の保護薬剤のスクリーニングを有効に進められた。現在calpain inhibitorおよびほか2剤が、保護作用を示された。 (3)多角的神経保護治療の開発:正常眼圧緑内障の動物モデルを確立した。チューブリン崩壊作用を持つvinblastineを用いて、軸索流障害を起こしRGCのapoptosisを観察した。calpain inhibitorの投与により神経保護作用を認めた。日本人に多いとされる正常眼圧緑内障の発生機序の一つとされる軸索流障害によるapoptosisを、上記薬剤が保護作用を示したので、臨床創薬へ一歩大きく前進したと言えよう。
|