2013 Fiscal Year Annual Research Report
サービス利用者-援助者間関係の変革と協働のための技法研修プログラムの開発
Project/Area Number |
22689056
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮本 有紀 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10292616)
|
Project Period (FY) |
2010-10-20 – 2014-03-31
|
Keywords | Intentional Peer Support / ピアサポート / 人間関係 / 主体性 / 精神保健 / 医療・福祉 / リカバリー / IPS |
Research Abstract |
本研究の目的は、精神保健医療サービスにおいて人と人との関係性に対する気付きを促すプログラムを開発することである。関係性に焦点を当てるにあたり、特に相互に学び合う関係を意識し実践する、米国のShery Meadにより開発されたIntentional Peer Support(IPS)の概念を取り入れた。ピアサポートの考え方を援助者も含めて共有することで、これまでの援助-被援助関係に気付きが生まれ、対等な人間としての関係へと概念を変えることがこの研究の大きな目標である。 このため、本研究では、IPSを学ぶ研修会を実施し、研修会に参加した者にIPSを学んだことで生じた変化を問うこと、そして相互的な関係について気付き考えることにつなげる取り組みを行なってきた。 平成22、23、24年度に続き、平成25年度も国内でのIPS研修会の開催に協力すると共に、IPSに関心を有する者の学びやつながりの継続のための発信を行った。平成24年度からはIPSのワークショップや研修会、勉強会のお知らせをこの研究事業により開設したウェブサイトから発信した。 平成25年度は、これまでのIPS研修会の参加者や、IPS研修受講者が中心となったIPS勉強会の参加者へのインタビュー結果も参考にし、精神保健のサービスという枠にとどまらないIPS研修会を実施した。 最終年度に行われた研修会に参加した参加者は、精神保健サービスの提供者、利用者、精神保健サービスの利用や提供とは関係なく関心を持って参加した者などであった。この研修会に参加しての感想やIPSに対する認識に関して自由回答による自記式調査を実施した。研修により「新たなことに気づくきっかけとなった」、IPSを学んだことで「なりたい関係になれる」、「自分が選択できるという感覚」を得られた、といった回答であった。ほとんどの回答者がまたこの研修に参加したいと回答していた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|