• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

インタラクションマイニングによる対話コンテキスト依存型ジェスチャ認識モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 22700146
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡田 将吾  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (00512261)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords多人数インタラクション / 社会情報学 / パターン認識 / 機械学習
Research Abstract

本研究の目的は、人間同士のコミュニケーション中に表出される非言語(ジェスチャ)パターンを抽出するデータマイング手法を構築し、これにより抽出したパターン群から、認識モデルを構築することである。24年度・本年度に構築した半教師付学習・多次元時系列パターン発見アルゴリズムに基づくデータマイニング手法を利用することで,相手に向けた説明のために用いられたジェスチャとそれ以外のジェスチャ(自己接触や自己指向性ジェスチャなど)の識別に有用な特徴量の抽出を行った.この結果,説明者の手の動きについてはジェスチャユニットのホールド・ストロークの回数やそれらのジェスチャ区間における時間占有率が有用であり,説明に利用されたジェスチャは聞き手の視線を得られている時に表出されることが示された.この結果を利用してジェスチャの識別モデルを構築した.具体的にはジェスチャを行う人以外の人間の非言語情報(顔向け,うなづき,発話状態)との共起関係をトピックモデルにより抽出し,ジェスチャ区間の検出をHMMと変化点検知手法を組み合わせたモデルにより行い,特徴量を統合することで,話し手のジェスチャが説明に用いられているか,それ以外のジェスチャかを75%の精度で識別できることを示した.当初の計画通り,ジェスチャを行っている人以外の参加者の非言語情報を利用することで説明状況下でのジェスチャ役割の識別率を向上できることを示した.会話中の非言語の役割の認識技術は会話エージェント・ロボットに有用である.また会話中に表出される非言語情報を自動認識する技術は,大規模会話分析・モデリング・知識獲得に欠かせない技術であり,コミュニケーション行為分析・コミュニケーション行為の定量化・モデル化の基盤技術となることが期待される.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 会話インタラクションにおけるジェスチャの量的分析を支援する時系列データマイニング手法の開発2012

    • Author(s)
      岡田将吾,坊農真弓,角康之,高梨克也
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 15 Pages: 38-56

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Semi-supervised Latent Dirichlet Allocation for Multi-label Text Classification2013

    • Author(s)
      Youwei Lu, Shogo Okada and Katsumi Nitta
    • Organizer
      The 26th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent  Systems (IEA/AIE) 2013
    • Place of Presentation
      Amsterdam, (Netherland)
    • Year and Date
      20130617-20130620
  • [Presentation] HAPPicom: Haptic Pad for Impressive Text Communication2013

    • Author(s)
      Ayano Tamura, Shogo Okada, Tetsuya Harada, Makoto Sato, Katsumi Nitta
    • Organizer
      ACM International Conference on Intelligent User Interfaces (IUI2013)
    • Place of Presentation
      Santa Monica, CA (USA)
    • Year and Date
      20130319-20130322
  • [Presentation] Analysis of the Correlation between the Regularity of Work Behavior and Stress Indices Based on Longitudinal Behavioral Data2012

    • Author(s)
      Shogo Okada, Yusaku Sato, Yuki Kamiya, Keiji Yamada, Katsumi Nitta
    • Organizer
      ACM International Conference on Multimodal Interaction (ICMI) 2012
    • Place of Presentation
      Santa Monica, CA (USA)
    • Year and Date
      20121022-20121026
  • [Presentation] 車載センサログの時系列データマイニングに基づく運転挙動の分析2012

    • Author(s)
      岡田将吾, 人見謙太郎, チャンドラシリ ナイワラ, 呂有為, 新田克己
    • Organizer
      FIT2012 第11回情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      法政大学 小金井キャンパス (東京都)
    • Year and Date
      20120904-20120906
  • [Presentation] 基調講演: 多人数インタラクション分析・理解のためのマルチモーダル時系列データマイニング

    • Author(s)
      岡田将吾,
    • Organizer
      電子情報通信学会HCG VNV研究会 2012年次大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学 北千住キャンパス (東京都)
  • [Book] Lecture Notes in Computer Science (LNCS) - Springer, Volume79062013

    • Author(s)
      Youwei Lu, Shogo Okada and Katsumi Nitta
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      Semi-supervised Latent Dirichlet Allocation for Multi-label Text Classification

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi