• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヘラチョウザメの電気感覚に発想を得たネットワーク型化学センサシステム

Research Project

Project/Area Number 22700235
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

立野 勝巳  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 准教授 (00346868)

Keywords電気感覚 / 化学感覚 / センサシステム / スパイキングニューロン / ヘラチョウザメ / マウス
Research Abstract

本研究は、ヘラチョウザメの電気感覚、およびマウスの化学感覚にヒントにして、従来と異なるメカニズムのセンサ情報処理システムを提案することと、その研究スタイルの確立にある。そのなかでも本年度はセンサシステムの検出部に関わるニューラルネットワークモデル作成とヘラチョウザメの捕食行動の撮影環境を整えることを目標としていた。
本研究のセンサシステムは、検出部、情報処理部、動力部からなる。検出部はセンサ情報を神経パルス列に符号化する部分である。本センサシステムの検出部は、マウス味蕾細胞の電気生理学的応答を参考にした。味蕾細胞にはI型からIV型まであるが、なかでもII型細胞とIII型細胞が味物質検出に関して主要な働きをする。まず、電気生理学実験データを元に、II型細胞の電気的発火パターンを再現する数理モデルを作成した。III型細胞は簡素化したモデルではあるが、II型細胞モデルと組み合わせることで、入力信号の強度を神経パルスの同期の程度として符号化するニューラルネットワークが作成できた(Workshopにて発表)。検出部に加え、神経パルスをフィルタリングするニューラルネットワークモデルも提案した(国際会議にて発表)。
センサシステムの検出部のニューラルネットワークモデルの研究と平行して、ヘラチョウザメの捕食行動を分析するためのシステムを構築した。ヘラチョウザメの捕食動作は高速であることと、暗室下における視覚情報を制限した実験を行うため、赤外線撮影が可能な高速度カメラを採用した。2台の高速度カメラを使い、同期撮影することで、いくつかの特徴的な捕食動作を観測した。小魚の生体電位を模した電気刺激により捕食行動を誘発することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] A feedback neural network for filtering theta rhythm2011

    • Author(s)
      Katsumi Tateno, Hatsuo Hayashi, Satoru Ishizuka
    • Organizer
      DFG-BMBF-JST Workshop Computational Neuroscience
    • Place of Presentation
      独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構シーサイドハウス(沖縄県)
    • Year and Date
      2011-03-03
  • [Presentation] Neural network model for taste information processing2010

    • Author(s)
      Katsumi Tateno, Jun Igarashi, Yoshitaka Ohtubo, Kazuki Nakada, Tsutomu Miki, Kiyonori Yoshii
    • Organizer
      The 10^<th> POSTECH-KYUTECE Joint Workshop on Neuroinformatics
    • Place of Presentation
      九州工業大学大学院生命体工学研究科(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2010-08-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi