• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

正立方体の持つ情報表現力の開拓とその社会的活用法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22700250
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

斎藤 進也  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (70516830)

Keywordsインフォグラフィック / 社会情報システム / 情報デザイン / 可視化 / キューブ
Research Abstract

平成23年度も、前年度に引き続き、KACHINA CUBEシステムの開発と運用に力点をおき、研究活動を展開した。以下、開発と運用に分けて研究成果を報告したい。
【開発面の成果】
これまで、Webブラウザ上での本格的な3次元表現は、高負荷であるため、システムとしての実用性を考慮すると導入が困難であった。したがって、KACHINA CUBEではこれまで独自の「擬似的な3次元表現」を採用してきた。この方法を用いることで、Web環境でも軽快な動作が可能になる反面、5つのアングルからしかキューブを閲覧できないという大きな表現的制約が存在していた。今後、キューブ型ビュアーの可能性を開拓していくためには、軽快な動作を保ちつつ、この制約を取り除くことが重要であり、23年度はこの課題の解決に力点がおかれた。結果として、Away3Dという3次元ライブラリを使用することにより、この問題を解消する方法を見いだした。これは本システムにとって大きな前進であり、キューブの入れ子構造の実現など、抜本的な機能拡充の可能性が開かれた。
【運用面の成果】
平成23年度は、より社会的意義の高い適用フィールドが模索され、政策決定支援や震災復興支援に関する取り組みを行った。政策決定支援における運用では、ゲーミングシミュレーションによって得られたデータをKACHINA CUBEよって可視化することで、様々なアクターおよびプレイヤーの相互作用を視覚的に把握しながら政策決定を行う手法が考案された。また、震災復興支援における運用では、震災時に発生する大量の情報を共有するための情報インフラとしてKACHINA CUBEを機能させるための手法の構築が進められた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 政策決定過程の可視化と分析にむけて-議論過程のシミュレーションとそのKTHキューブによる表現-2011

    • Author(s)
      破田野智己, 斎藤進也, 山田早紀, 滑田明暢, 木戸彩恵, 若林宏輔, 山崎優子, 上村晃弘, 稲葉光行, サトウタツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究

      Volume: 24 Pages: 63-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualizing and Analyzing Cultural Voices in Computer-Mediated Communication through Social Gaming Simulation2011

    • Author(s)
      木戸彩恵、若林宏輔、破田野智己、斎藤進也、滑田明暢、稲葉光行,佐藤達哉
    • Journal Title

      Proceedings of The 2nd International Conference on Cultural and Computing (Cultural and Computing 2011)

      Volume: 2 Pages: 181-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards social application and sustainability of digital archives : The case study of 3D visualization of large-scale documents of the great Hanshin-Awaji earthquake2011

    • Author(s)
      滑田明暢、若林宏輔、破田野智己、斎藤進也、稲葉光行、佐藤達哉
    • Journal Title

      Proceedings of 3rd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities

      Volume: 3 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Towards social application and sustainability of digital archives : The case study of 3D visualization of large-scale documents of the great Hanshin-Awaji earthquake2011

    • Author(s)
      滑田明暢
    • Organizer
      3rd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities
    • Place of Presentation
      国立台湾大学(中華民国)
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] Visualizing and Analyzing Cultural Voices in Computer-Mediated Communication through Social Gaming Simulation2011

    • Author(s)
      木戸彩恵
    • Organizer
      Cultural and Computing 2011
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-10-20
  • [Book] デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術2012

    • Author(s)
      稲葉光行(編)
    • Total Pages
      25-44
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] From Preservation to Knowledge Creation : The Way to Digital Humanities2012

    • Author(s)
      Jieh Hsiang
    • Total Pages
      169-182
    • Publisher
      NTU Press

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi