• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ワーキングメモリの映像的表現とロボットの語意獲得への応用

Research Project

Project/Area Number 22700272
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

尾関 基行  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (10402744)

Keywordsワーキングメモリ / 語意獲得 / 注意 / 機械学習 / 人工知能
Research Abstract

本研究の全体構想は,ロボットに組み込んだワーキングメモリの中身を映像的表現(心象映像)によって他者に伝える"シースルーワーキングメモリ"というコンセプトを提案し,人とロボットの新しいコミュニケーションの可能性を探るとともに,ワーキングメモリを視聴して確かめるという新しいアプローチによって心や意識の研究に取り組もうとするものである.本研究課題では,(1)Pearsonのワーキングメモリモデルをロボットに実装し,人に伝わりやすい形で映像的表現し,(2)ロボットの語意獲得を例題として,シースルーワーキングメモリの有効性を示すことを目標とする.2011年度は,シースルーワーキングメモリの実装の改善を行った.具体的には,注視した物体を背景から抽出する手法をSnakeからGrabcutに変更し,物体の同定手法を色ヒストグラムに基づくものから局所特徴量(SURF)に基づくものに変更した.また,2010年度まではシースルーワーキングメモリに表示する内容は注視した物体だけであったが,長期記憶から呼び出したものも表示できるように進展させた.長期記憶への呼び出しは,ワーキングメモリに同時期に含まれていたという共起性のみを用いた単純連想によるものであったが,そこからロボットにとって有益な情報が得られる可能性が実験によって示された.単純連想によって長期記憶の情報をバックグラウンドで集めておくというアイデアは,人工知能における情報検索の新しいアプローチともいえる.また,シースルーワーキングメモリを用いた語彙獲得については,視覚的注意モデルを搭載したロボットを実際に動かし,いくつかの基本的なタスクにおいてワーキングメモリにどのような物体が記録されるかを調査した.こちらについては引き続き視覚的注意モデルの改善が必要とされる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

視覚に関するワーキングメモリに焦点を絞ったため,交付申請書に記載した研究目的に対してはやや遅れているが,視覚に関する目的の一部については当初の計画以上に進展している.

Strategy for Future Research Activity

2011年度に引き続き,交付申請書に記載した目的のうち,視覚に関するワーキングメモリに焦点を絞って進めていく.研究は,心象としてみせるための映像表現の評価と,連想に基づいたワーキングメモリへの視覚情報の呼び出しに分け,それぞれ修士課程の学生を割り当てて進めていく.また,シースルーワーキングメモリの入力として重要となる視覚的注意モデルについても奥行き情報を利用することで大幅な改善を図るアイデアを実行に移す予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 語意獲得とはどのような問題か:普通名詞と指示詞の意味獲得の計算機シミュレーションに基づく考察2011

    • Author(s)
      荒木修, 深田智, 尾関基行, 岡夏樹
    • Organizer
      HAIシンポジウム2011
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2011-12-05
  • [Presentation] トップダウン注意制御による人とエージェントの共同注意2011

    • Author(s)
      尾関基行, 柏木康寛, 井上茉莉子, 岡夏樹
    • Organizer
      HAIシンポジウム2011
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] ロボットの語意獲得のためのユーザの発話分類2011

    • Author(s)
      中谷仁, 植村竜也, 荒木修, 西垣貴央, 尾関基行, 岡夏樹
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第25回)
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Presentation] 指示詞と普通名詞が混在している中での意味獲得2011

    • Author(s)
      荒木修, 西垣貴央, 植村竜也, 中谷仁, 尾関基行, 岡夏樹, 深田智, 小島隆次
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第25回)
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Presentation] 心象映像によるエージェントの内部状態表現2011

    • Author(s)
      藤原菜々美, 尾関基行, 岡夏樹
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第25回)
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Presentation] Top-Down Visual Attention Control Based on a Particle Filter for Human-Interactive Robots2011

    • Author(s)
      M.Ozeki, Y.Kashiwag, M.Inoue, N.Oka
    • Organizer
      International Conference on Human System Interaction
    • Place of Presentation
      Keio University, Japan
    • Year and Date
      2011-05-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi