• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

粘菌アメーバの時空間振動ダイナミクスを活用するバイオコンピュータの研究開発

Research Project

Project/Area Number 22700322
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

青野 真士  独立行政法人理化学研究所, 揺律機能研究チーム, 基幹研究所研究員 (00391839)

Keywords自己組織化 / 人工知能 / 生体材料
Research Abstract

単細胞生物・真性粘菌変形体は、神経系のような中央集権型指令系を持たないが、環境刺激情報の記憶、最適化問題解決、ロボット制御等の高度なタスクを実現できる。こうした自律分散型情報処理は、細胞外質中の繊維状タンパク群が、集団的に時空間振動ダイナミクスを自己組織化することにより実現するものと見られるが、詳細機序は不明な点が多い。本研究では、粘菌の自発的挙動に応じて光刺激をフィードバックする実験観察システムを構築することにより、時空間ダイナミクスが情報処理機能を創発する機序を解析するとともに、類似したダイナミクスをもつデバイスにより革新的平行計算を実現する方法を探るべく、ニューラルネットワーク型バイオコンピュータを開発した。当システムは、最も難しい組合せ最適化問題の1つである巡回セールスマン問題(TSP)の解探索を、都市数Nの2乗個の素子(粘菌分枝群)を結合することにより実行する。一般に、TSPの可能な有効解の数は、階乗のオーダー((N-1)!/2)で成長するため、最適解の導出はNの増大とともに飛躍的に困難となる。著者らの先行研究で、N=4(素子数16)の場合、当システムが高い確率で最適解に到達できることが示されていた。我々は、当システムの解探索能力をNの関数として評価し、それを外挿する事で、時空間振動ダイナミクスを平行計算に活用する我々の方法が、より大きなサイズの様々な実用的問題に対しても、有効な解決手段となり得ることを示したいと考えている。その第一歩として本年度は、当システムの素子数を64へと拡大し、8都市のTSPに対する性能評価を行った。その結果、当システムは高い確率で良好な解に到達した。また、解探索に要する時間が、N=4の場合と比較して、劇的に成長しないことが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 真性粘菌アメーバの時空間振動ダイナミクスによる自己組織的計算2010

    • Author(s)
      青野真士
    • Journal Title

      電気化学および工業物理化学

      Volume: 78(9) Pages: 779-782

  • [Journal Article] 粘菌を組み込んだバイオコンピュータ2010

    • Author(s)
      青野真士, 金成主, 原正彦
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 68 Pages: 346-349

  • [Presentation] Amoeba-based chaotic neurocomputing : Spatiotemporally-correlated search dynamics for optimization problems2011

    • Author(s)
      Masashi Aono
    • Organizer
      3rd International Conference on Chaos Revolution in Science, Technology, and Society (ICR2011)
    • Place of Presentation
      University of Indonesia, Depok City, Indonesia(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-22
  • [Presentation] Amoeba-based neurocomputing : Spatio-temporal dynamics for overall optimization in resource allocation and decision making2010

    • Author(s)
      Masashi Aono
    • Organizer
      34th Mathematical Sciences based on Modeling, Analysis and Simulation Seminar, Meiji University Global COE Program
    • Place of Presentation
      Meiji University, Ikuta, Kanagawa, Japan(招待講演)
    • Year and Date
      2010-12-20
  • [Presentation] 真正粘菌コンピュータと資源総量保存型振動子ネットワークによる並列探索2010

    • Author(s)
      青野真士
    • Organizer
      屋久島非線形問題若手ワークショップ~非線形科学と情報通信科学のフロンティア開拓~
    • Place of Presentation
      環境文化研修センター,屋久島,鹿児島,日本(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 真性粘菌コンピューティング2010

    • Author(s)
      青野真士
    • Organizer
      分子ロボティクス研究会7月定例会
    • Place of Presentation
      Campus Innovation Center,田町,東京,日本(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-30
  • [Presentation] Scalability of amoeba-based neurocomputer for traveling salesman problem2010

    • Author(s)
      Masashi Aono, Song-Ju Kim, Yoshito Hirata, Masahiko Hara, Kazuyuki Aihara
    • Organizer
      1^<st> International Workshop on Computing with Spatiotemporal Dynamics (CSD10)
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo, Hongo, Tokyo, Japan(口頭発表)
    • Year and Date
      2010-06-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://arn.local.frs.riken.jp/~aono/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi