• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

セロトニン神経の軸索投射メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 22700369
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

香取 将太  大阪大学, 生命機能研究科, 特任研究員 (50562394)

Keywordsセロトニン神経 / プロトカドヘリンα / 軸索投射 / 接着分子
Research Abstract

セロトニン神経は不安、摂食、うつ病などに関与する神経である。その細胞体は脳幹の正中領域に位置し、軸索を脳全体に投射させて、脳全体の神経活動の調節に関与している。これまで、その軸索の投射の制御機構についてはほとんどわかっていなかったが、申請者らは、1回膜貫通型タンパク質であるプロトカドヘリンα(PCDHα)分子群が、セロトニン神経の軸索投射に関与していることを明らかにした。本研究では、PCDHα分子機能を解析することでセロトニン神経の軸索投射メカニズムの一端を明らかにすることを目的とした。本研究の成果は、セロトニン神経の関与する脳機能や精神疾患の解明に貢献すると期待される。
これまでの研究では、14種類あるPCDHα分子群の全てが機能的に欠損したマウスを用いて解析を行っていた。PCDHαの分子機能の解析をさらに進めるためには、14種類あるアイソフォームの全て、あるいはその内の特定の分子がセロトニン神経の軸索投射に関与しているのかを明らかにする必要がある。本年度は、セロトニン神経における各種アイソフォームの発現様式の解析と、特定のアイソフォームを欠損させたマウスの解析をした結果、PCDHαC2という特定の分子がセロトニン神経の軸索投射に必須であることを明らかにした。PCDHαと相同性の高いPCDHγには同種間の特異的な接着活性があることがすでに報告されているので、PCDHαC2分子にも同種間での接着活性があると推測される。そこでPCDHαC2分子をHEK293細胞に強制発現させたが、細胞膜上に局在せず、核周辺に局在していた。ところが、細胞内領域を欠損させると細胞膜上に局在し、細胞間に局在する様子が観察された。細胞間でPCDHαC2同士の接着活性があるかどうかについては次年度以降でさらに詳しく解析する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Protocadherin alpha subfamily C, 2 is required for normal serotonergic projections2010

    • Author(s)
      Shota Katori
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego (USA)
    • Year and Date
      2010-11-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi