• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大脳新皮質の系統発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22700370
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

田中 大介  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90456921)

Keywords大脳新皮質 / 系統発生 / 進化 / 神経細胞移動 / ニワトリ / スッポン
Research Abstract

本研究の最終目標は「大脳新皮質GABA細胞の哺乳類特有の移動経路を実現するためのメカニズムが、系統発生的にいつ、どのように確立されたのか」を明らかにすることである。その第一歩として、本研究では細胞レベルでのメカニズムの解明に焦点を絞り、異種間での細胞移植というアプローチにより、大脳新皮質GABA細胞の哺乳類特有の移動経路の出現が、哺乳類特有の「移動環境」に起因しているのか、それとも哺乳類特有の「移動するGABA細胞自身の性質」に起因しているのかを明らかにすることを試みている。これまでの結果、マウスの脳に移植したニワトリおよびスッポンのGABA細胞は、マウス細胞と同様にマウス大脳新皮質へと脳室下帯を通って進入する一方、そこから脳表面方向への方向転換して「大脳新皮質」に進入することができず、脳室下帯に溜まってしまうことが分かった。ニワトリ細胞やスッポン細胞は、「大脳新皮質」に入れなかったからといって決してマウスの脳の中で元気がなくなっていたわけではなく、「大脳新皮質」以外の、ニワトリやスッポンにもある脳の部分には入り込んでいた。つまり、ニワトリやスッポンのGABA細胞は、移動中には「大脳新皮質」をなぜか認識できず、そのためにその中に入り込めないと考えられる。これらの結果は、大脳新皮質GABA細胞の哺乳類特有の移動経路の出現は、哺乳類特有の「移動するGABA細胞自身の性質」に起因していることを支持している。しかしこれまでの実験結果のみでは、ニワトリ細胞やスッポン細胞が大脳新皮質に進入できないのは単純に異種であるからという可能性が否定できない。今後異種であるがマウスと同じ哺乳類である種の細胞を移植することでこの可能性を検討できると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Evolutionary developmental basis in the adaptation of pallial GA BAergic interneurons to mammalian layered neocortex2010

    • Author(s)
      田中大介
    • Organizer
      Neuro2010
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-02
  • [Remarks]

    • URL

      http://tahon.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi