• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

小脳グロビュラー細胞へのシナプス入力の解析

Research Project

Project/Area Number 22700423
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

廣野 守俊  独立行政法人理化学研究所, 運動学習制御研究チーム, 研究員 (30318836)

Keywords小脳 / プルキンエ細胞 / 抑制性介在ニューロン / グロビュラー細胞 / 苔状線維
Research Abstract

運動学習を担う小脳は、認知や情動機能にも関ることが示唆されている。小脳顆粒層に存在する抑制性介在ニューロンは専らゴルジ細胞であり、その生理学的役割について精力的に研究が進められてきた。一方、顆粒層にはルガロ細胞が存在し、そのサブタイプであるグロビュラー細胞が形態学的に同定された。本研究では、グロビュラー細胞へ入力する神経線維の同定と、それらシナプス伝達の性質を解析することを試みた。ここでは、GABAニューロンをGFP(Green Fluorescent Protein)で選択的に認識できるGAD67/GFPノックインマウスを用いた。まず、グロビュラー細胞と近傍のプルキンエ細胞にダブルホールセル記録法を適用し、シナプス結合の有無を直接証明することを試みた。その結果、プルキンエ細胞へ脱分極刺激を与えると、グロビュラー細胞から誘発性の抑制性シナプス後電流(IPSC)を記録できた。次にグロビュラー細胞から興奮性シナプス後電流(EPSC)を記録して、平行線維、登上線維、苔状線維のいずれの線維から興奮性入力を受けるのか検証した。グロビュラー細胞から自発性EPSCを記録すると、低頻度で振幅の小さいことが分かった。刺激電極を分子層から顆粒層へと移動して、誘発性EPSCを記録したところ顆粒層への刺激によって記録が可能となった。短時間に2発刺激を与えると2発目の応答が減弱した。これらは苔状線維-ゴルジ細胞間シナプスにおける誘発性EPSCの性質と似た傾向であることから、グロビュラー細胞は苔状線維から興奮性入力を受ける可能性が示唆された。しかし、グロビュラー細胞への平行線維、登上線維からの入力の可能性は残っており、今後これらの興奮性入力の可能性を明らかにする必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 小脳グロビュラー細胞へ入力するシナプス伝達の解析2011

    • Author(s)
      廣野守俊
    • Organizer
      第88回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] 小脳グロビュラー細胞へのシナプス入力の解析2010

    • Author(s)
      廣野守俊
    • Organizer
      生理研研究会「シナプス伝達の概念志向型研究」
    • Place of Presentation
      岡崎市
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] 小脳プルキンエ細胞から強い抑制を受ける顆粒層小型抑制性介在ニューロンの解析2010

    • Author(s)
      廣野守俊、齋藤文仁、鈴木秀典、柳川右千夫、山田真久、小西史朗、小幡邦彦
    • Organizer
      第87回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡市
    • Year and Date
      2010-05-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi