• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

不妊疾患マウスとiPS細胞を用いた治療モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22700454
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

磯谷 綾子  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20444523)

Keywords生殖細胞 / 不妊 / 疾患モデル動物 / iPS細胞
Research Abstract

これまでに、何らかの理由で生殖細胞がなくなってしまった不妊疾患患者に対する治療法は全く存在していない。そこで、本研究では、性染色体異常により生殖細胞が消失するクラインフェルター症候群モデルのXXY型マウスより、人口多能性幹細胞(iPS細胞)を樹立し、疾患の要因を取り除いた後、生殖細胞へと分化させる試みを行い、治療方法がなかった生殖細胞のない不妊疾患に対する治療モデルの開発を目的としている。
本研究では外来遺伝子のないiPS細胞を得ることが重要なポイントとなる。そこで、平成22年度は、トランスポゼースの働きによって、トランスポゾンで挟まれた塩基配列をベクターから染色体に導入することができ、逆に染色体から1塩基も残さずに抜き取ることができるpiggyBacシステムを用いて、XXY型のマウス胎生繊維芽細胞(MEF)からiPS様細胞を複数ライン樹立した。しかし、導入した遺伝子(Oc t-4,Sox2,Klf4,Myc,HNE)を抜き取れたラインの樹立は、まだできていない。平成23年度は引き続き、iPS細胞へと誘導するために導入した遺伝子を取除き、過剰なX染色体をCre/Inverted LoxPシステムを用いて削除することで、クラインフェルター症候群の治療モデルの確立を試みる。
一方で、平成22年度は生殖系列に寄与するラットES細胞を樹立にも成功した。このラットES細胞をマウスの胚盤胞に打込むことで、マウス←ラットESキメラを誕生させることができた、この異種キメラでは、マウスだけでなく、ラット由来の精子形成も確認できた。この結果は、異種動物を用いた不妊治療モデルの可能性を示唆した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Formation of a thymus from rat ES cells in xenogeneic nude mouse〓rat ES chimeras.2011

    • Author(s)
      Isotani A, Hatayama H, Kaseda K, Ikawa M, Okabe M.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: (未定 印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス←ラットキメラを用いた臓器形成モデルの確立2010

    • Author(s)
      磯谷綾子
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi