2013 Fiscal Year Annual Research Report
光線力学的療法を利用した感染症に対する免疫療法の確立
Project/Area Number |
22700463
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宮崎 幸造 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40372164)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 生体制御 / 治療 / 光線力学的免疫療法 |
Research Abstract |
OVAペプチドを用いたPhotodynamic Vaccinatuon効果検証:マウスをモデル動物として、OVAペプチドを用いてPhotodynamic Vaccinationを行い、メモリーT細胞誘導の有無を検証した。CD8陽性細胞傷害性T細胞は確認できるものの、メモリーT細胞は確認できなかった。 MCMV抗原を用いたPhotodynamic Vaccinatuonの効果検証:マウスをモデル動物として、マウスサイトメガロウイルス(MCMV)の抗原ペプチドを用いてPhotodynamic Vaccinationを行い、MCMVに対する抗体の有無、CTL誘導の有無を検証した。 上記2つの実験において、Photodynamic Vaccinationに用いる光増感剤は、当研究室(東京大学大学院医学系研究科付属疾患生命工学センター臨床医工学部門)にて作成しているデンドリマー型フタロシアニンを使用し、光増感剤と抗原ペプチドを皮下注射後、685nmの半導体レーザーを利用して光増感反応をを生じさせた。光照射の前後において血中のサイトカイン産生(IFN-γ、IL-4、IL-2、TNFα、IL-6、IL-10)をELISAにより、各免疫細胞の割合をフローサイトメーターを用いて解析した。CD8陽性CTLの誘導は確認でき、さら に、炎症性サイトカインである、IL-6、IL-12の産生は確認できた。しかしながら、OVAを用いた実験同様メモリーT細胞の確認ができなかった。この方法による免疫が永続的にもたらされるためには、メモリーT細胞の検出が重要である。これらのことから、実験に用いた光増感反応が、免疫を惹起する閾値を超えているか、または閾値に達していないかのどちらかであると考えられるため、再度、光増感反応の最適化が必要であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|