• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

認知機能における身体運動の有効性に関する研究 ~脳構造の観点から~

Research Project

Project/Area Number 22700589
Research Institution公益財団法人明治安田厚生事業団

Principal Investigator

中原・権藤 雄一  公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所, その他部局等, 研究員 (60573764)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords身体運動 / 有酸素能力 / 認知機能 / 脳構造 / MRI
Research Abstract

身体運動を行うことによって認知機能を改善するという知見はあるものの、未だ不明な点が多い。そこで本研究課題では、認知機能における身体運動の有効性について、有酸素能力の相違によって影響を及ぼすかどうかについて検討し、さらに脳構造という観点からも検討を加え、身体運動による認知機能改善におけるメカニズムの一端を探ることを目的とした。
本年度は、61~75歳の男性高齢者16名(68.3±4.1歳)を対象に、最大酸素摂取量と認知機能との間に関連性があるかどうかについて調べた。認知機能の計測として、Go/No-Go課題、ストループ課題、ATMT(Advance Trail Making Test)、単純計算課題を用いた。また被験者の脳MR画像を用いて、Voxel-based morphometry (VBM)法により画像解析を行い、脳の局所灰白質量と各認知課題、ならびに最大酸素摂取量との関係を検討した。
その結果、最大酸素摂取量とGo/No-Go課題、ストループ課題、ATMTのそれぞれの回答に対する反応時間と単純計算課題における正解数ならびに平均解答時間との間には有意な関係はみられなかった。また、年齢による最大酸素摂取量の個人差を統制するために、各年齢の平均値に対する偏差値を算出し最大酸素摂取量の偏差値との関係も検討したが、有意な関係はみられなかった。さらに、VBMを行った結果、ATMTの反応時間と脳の局所灰白質量との間に有意な関係がみられたが(P<0.05, FDR(false discovery rate))、最大酸素摂取量と脳の局所灰白質量との間には有意な関係はみられなかった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] THE INFLUENCE OF EXTRACURRICULAR AEROBIC EXERCISE EXPERIENCE ON PSYCHOLOGICAL WELL-BEING IN MALE UNIVERSITY STUDENTS2013

    • Author(s)
      Nakahara-Gondoh Yuichi, Nagamatsu Toshiya, Sensui Hiroomi, Fujiwara Seisuke and Fujimoto Toshihiko
    • Organizer
      18th annual Congress of EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE
    • Place of Presentation
      Barcelona (Spain)
    • Year and Date
      20130626-20130629
  • [Presentation] 男子学生におけるBMIと精神的健康度の関係2012

    • Author(s)
      中原(権藤)雄一、永松俊哉、泉水宏臣、菊池篤、千葉登、藤本敏彦
    • Organizer
      第67回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場(岐阜)
    • Year and Date
      20120914-20120916

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi