• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

車椅子バスケットボール選手のトレーニング応用を目指した運動機能と生理機能の解析

Research Project

Project/Area Number 22700621
Research InstitutionDokkyo University

Principal Investigator

依田 珠江  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (40348818)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords車椅子バスケットボール / ゲーム分析 / Activity profile / フィジカルテスト
Research Abstract

本研究は車椅子バスケットボールの選手や指導者に対して、トレーニング方法や戦術の開発につながるデータを提供することを目的として、ゲーム分析、フィジカルテストを行った。
車椅子バスケットボール選手13名の身体特性をDEXA法を用いて測定した。測定参加選手の平均年齢は32.7±0.71歳、体重68.9±15.2kg、骨量23.5±4.9、体脂肪量13.6±4.4kg、総筋肉量53.0±11.3kgであった。
車椅子バスケットボール選手の試合中のプレー内容、移動距離、スピード、各走行カテゴリーの占める割合を算出した。車椅子バスケットボール選手はlow speed running (0-4 km/hr)の占める割合が最も高く、ついでmoderate (4-8 km/hr)、high (8-12 km/hr)、sprint (12 km/hr -)の順となった。また障害のクラスでみてみると、high speed runningとsprintを障害の最も重いClass Iの選手が20%、最も障害の軽いClass IVの選手が24%の割合で行っており、予想していたよりも差がなかった。フィールドテストの結果と照らし合わせると、Class IIIおよびIVの選手のほうがアジリティ、パワー、チェアスキルなどで優れていたが、高強度運動を繰り返す能力を測定したYYIRT ver. Wheelchair basketballでは障害の別にかかわらずレギュラークラスの選手の結果が優れていたことが、ゲーム中のActivity profileにも反映されていた。
健常者のバスケットボール(JBL35試合)と車椅子バスケットボール(日本選手権および東日本選手権計33試合)の分析を行ったところ、車椅子バスケットボールの特徴としてシュートの精度が高いこと、ターンオーバーが発生しやすいことが示された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] YO-YO INTERMITTENT RECOVERY TEST LEVEL 1 AND FIELD TESTS FOR WHEELCHAIR BASKETBALL PLAYERS2012

    • Author(s)
      Tamae Yoda
    • Organizer
      17th annual congress of the European College of Sport Science
    • Place of Presentation
      Bruges, Belgium
    • Year and Date
      20120704-20120707

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi