• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

眼球運動計測を利用した運動観察に伴う空間的注意の変容過程の解明

Research Project

Project/Area Number 22700624
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

渋谷 賢  杏林大学, 医学部, 助教 (30406996)

Keywords運動観察 / 到達把持運動 / 空間的注意 / 模倣
Research Abstract

昨年度と同様,テーブルを挟んで実験者と被験者が対面し,中間点にターゲットとなる把持物体を設置した.また,把持物体の左右8cmの位置にLEDをそれぞれ設置した.昨年度の研究では,観察者が実験者の把持運動を模倣する必要が無かった点を考慮し,本年度は,実験者と被験者が試行毎に交互に物体を把持すると共に,被験者が把持する腕は1試行前の実験者の運動の腕に依存していた.実験は予告音によって開始された.まず,予告音(0.5kHz)に続く運動開始音を合図に実験者がターゲットに向けて左右いずれかの腕を伸ばし,把持した.このとき,運動開始300ms後に左右いずれかのLEDが点灯した.被験者は常にターゲット中央の固視点を注視し,フットスイッチを用いて点灯したLEDに対応する選択反応を行った.次の試行では,被験者は運動開始音を合図にターゲットに腕を伸ばし,把持した.このとき,被験者が伸ばす腕は,1試行前の実験者の腕と解剖学的に対応する腕(例,右腕→右腕)もしくは鏡像関係で対応する腕(例,右腕→左腕)がブロック毎に要求された.前回と同様に,鏡像関係で腕の模倣を実施するブロックの最中に,観察者の空間的注意に大きな変化が認められると予想されたが,条件間(解剖vs,鏡像)では左右のLEDに対する反応時間に顕著な差が見られなかった.今回の実験で空間的注意への影響が見られなかった要因として,実験者と被験者の運動の同時性の問題がある可能性がある.すなわち,今回の実験では1試行毎に実験者→被験者→実験者→被験者…と運動が実施され,被験者は1試行前の実験者の運動を模倣することが求められた.このような手続きに比べ,むしろ実験者の運動に合わせて(同時に)被験者が運動を模倣する条件の方が空間的注意への影響が大きいかもしれない.今後,運動の同時性の問題を取り入れた実験を進めていく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対面する他者の到達把持運動の観察が観察者の空間的注意に影響を及ぼす可能性は認められるが,その効果が顕著に見られる条件の特定が不十分なため.

Strategy for Future Research Activity

今後,実験者と観察者の運動の同時性を検討すると共に,観察者の視点の違いなども考慮に入れた実験を行っていく予定である.また,空間的注意と関連が高い,ペリパーソナル・スペースに関しても他者の運動観察によって影響を受けるかを検討していく予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Influence of skin blood flow on near-infrared spectroscopy signals measured on the forehead during a verbal fluency task2011

    • Author(s)
      T.Takahashi, Y.Takikawa, R.Kawagoe, S.Shibuya, T.Iwano, S.Kitazawa
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 57 Pages: 991-1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 利き手の神経基盤2011

    • Author(s)
      大木紫・渋谷賢
    • Journal Title

      臨床神経科学

      Volume: 27 Pages: 666-669

  • [Presentation] Influence of skin blood flow on near-infrared spectroscopy signals during a verbal fluency task2011

    • Author(s)
      T.Takahashi, Y.Takikawa, R.Kawagoe, S.Shibuya, T.Iwano, S.Kitazawa
    • Organizer
      Society for Neuroscience 41st annual meeting
    • Place of Presentation
      Washington
    • Year and Date
      2011-11-14
  • [Presentation] Localized remapping of peripersonal space toward object induced by prehension2011

    • Author(s)
      S.Shibuya, N.Momose, T.Takahashi, Y.Ohki
    • Organizer
      Society for Neuroscience 41st annual meeting
    • Place of Presentation
      Washington
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] 到達把持運動に伴う身体近傍空間の変化2011

    • Author(s)
      渋谷賢・百瀬修久・高橋俊光・大木紫
    • Organizer
      日本神経科学学会第34回大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 到達運動を用いた頚髄症患者の運動機能評価2011

    • Author(s)
      大木紫・五十嵐一峰・佐野秀仁・高橋雅人・市村正一・里見和彦・渋谷賢
    • Organizer
      日本神経科学学会第34回大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] リーチング運動を用いた頚髄症患者の運動機能評価2011

    • Author(s)
      五十嵐峰・渋谷賢・市村正一・里見和彦・大木紫
    • Organizer
      随意運動の調節機構とその病態生理研究会
    • Place of Presentation
      東京都医学総合研究所
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 文字流暢性課題時のNIRS信号への皮膚血流の影響2011

    • Author(s)
      高橋俊光、滝川順子、川越礼子、岩野孝之、渋谷賢、北澤茂
    • Organizer
      脳と心のメカニズム第12回夏のワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2011-08-21
  • [Presentation] 文字流暢性課題遂行時の前額部NIRS(近赤外スペクトロスコピー)信号への皮膚血流の影響2011

    • Author(s)
      高橋俊光、滝川順子、川越礼子、岩野孝之、渋谷賢、北澤茂
    • Organizer
      日本光脳機能イメージング研究会第14回大会
    • Place of Presentation
      星陵会館
    • Year and Date
      2011-07-23

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi