• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

吸入酸素濃度の違いが高強度インターバルトレーニングの効果に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 22700644
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

中垣 浩平  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 契約研究員 (30549473)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords高酸素 / 低酸素 / スプリントトレーニング / 高強度インターバルトレーニング
Research Abstract

【目的】
前年度に実施したトレーニング実験では,数名の被験者が怪我や体調不良のために実験を途中棄権した.そこで今年度も前年度と同様のトレーニング実験の効果,すなわち,高酸素,常酸素及び低酸素環境下における高強度インターバルトレーニングが,生理応答および超最大運動のパフォーマンスに及ぼす影響について検討した.
【方法】
大学体育会カヌー部に所属する男子選手26名(前年度との総計)を対象として,自転車エルゴメータを用いた高強度インターバルトレーニングを週に2回,3週間にわたり実施した.トレーニング初週は,体重×0.075kpの負荷での30秒間全力ペダリンを4分間の休息をはさんで4セット行わせ,それ以降は一週毎に1セットずつ増加させた.トレーニング中に吸引する酸素濃度は13.6%,20.9%および60%O2の何れかとし,吸引する酸素濃度によって被験者を3群に分類した.トレーニングの前後で,漸増負荷テスト,90秒間全力ペダリングテスト及び乳酸カーブテストを実施し,トレーニング効果を評価した.
【結果・考察】
3週間,全6回のトレーニングによって,最大酸素摂取量,最大有酸素性パワー及び最高血中乳酸濃度はいずれの群においても有意に向上した.しかしながら群間に有意な差は認められなかった.90秒間全力ペダリングテストの発揮パワーはすべての群で有意に増加したが,無酸素性エネルギー供給量の増加は常酸素群でのみ認められた.また,乳酸カーブテストは高酸素群のみ有意に改善した.これらの結果から,高酸素環境下での高強度インターバルトレーニングは有酸素性能力,特に末梢(活動筋)の酸化能力の改善に,常酸素環境下でのトレーニングは無酸素性能力の改善にそれぞれ効果的であることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 低酸素環境下における高強度インターバルトレーニングの効果2012

    • Author(s)
      中垣浩平,今有礼,衣斐淑子,小林雄志,尾野藤直樹,西山哲成,鈴木康弘
    • Organizer
      第9回JISSスポーツ科学会議
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121207-20121207
  • [Presentation] 常圧低酸素環境下における高強度インターバルトレーニングの効果2012

    • Author(s)
      中垣浩平, 今有礼, 衣斐淑子, 尾野藤直樹, 鈴木康弘
    • Organizer
      第67回体力医学会大会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      20120900

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi