• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自発および強制運動時のメンタルヘルスに関連する脳内神経システムの解明

Research Project

Project/Area Number 22700660
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

柳田 信也  東京理科大学, 理工学部, 助教 (80461755)

Keywords運動 / 脳・神経 / 生理学 / ストレス / スポーツ
Research Abstract

本研究では、メンタルヘルスの維持増進のための運動処方確立に向け、特に自発運動と強制運動の違いに着目し、運動時のメンタルヘルスを統合する脳内神経機構を探ることを目的とした。本年度は、まず前年度に実施したマイクロアレイによって得られた実験結果を元に、発現変動のみられた遺伝子機能についてMeSHを用いたアノテーション解析によって推定した。その結果、視床下部において発現変動がみられた249遺伝子(前年度成果)は、主にα-MSHやメラノコルチンなどの摂食に関わる下垂体ホルモンおよびモチベーションやストレスなどの心理状態と関わるMeSHにカテゴライズされる遺伝子であることが明らかになった。さらに、α-MSHとメラノコルチンのMeSHでみられた発現変動はPomcおよびAgrpのアップレギュレーションであり、モチベーションのMeSHではDrd2遺伝子、ストレスのMeSHではEgrlおよびFosのダウンレギュレーションであることが明らかになり、自発運動と強制運動では摂食行動や心理状態に関する神経機構に及ぼす影響が異なることが示唆された。次に、これまでの結果を受けて、摂食やモチベーション、ストレスなどと深く関わる視床下部のモノアミン放出レベルについて、ホモジナイズ-HPLC法を用いて検討した。その結果、視床下部のセロトニン量が自発運動の方が強制運動よりも高い値であり、ノルアドレナリン量は強制運動の方が高い値であることもわかった。セロトニンはストレスや不安時の脳神経活動を抑制することにより心理状態を安定させる働きを持ち、逆にノルアドレナリンはそれらに対し興奮性を持つと言われていることから、この実験結果においても自発運動の心理的変化における特徴的な影響が認められたと考えられる。本研究の結果から、自発運動は強制運動よりも心理的に良好な状態をもたらす可能性が示された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 運動で高める脳機能とこころの健康2011

    • Author(s)
      柳田信也
    • Journal Title

      科学フォーラム

      Volume: 11 Pages: 24-29

  • [Journal Article] Health effects of nanomaterials on next generation2011

    • Author(s)
      Shinya Yanagita
    • Journal Title

      Yakugakuzasshi

      Volume: 136 Pages: 229-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maternal exposure to carbon black nanoparticle increases collagen type VIII expression in the kidney of offspring2011

    • Author(s)
      Shinya Yanagita
    • Journal Title

      Journal of Toxicological Sciences

      Volume: 36 Pages: 461-468

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short term treadmill running increase expression of △FosB in several brain regions2011

    • Author(s)
      Shinya Yanagita
    • Journal Title

      The Inaugural International academy of sportlogy

      Volume: 1 Pages: 62-67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Prenatal exposure to diesel exhaust affects brain development in the motor cortex of neonatal rats2011

    • Author(s)
      Shinya Yanagita
    • Organizer
      Society for Neuroscience, 41th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Washington DC (USA)
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] 自発および強制運動時の視床下部における遺伝子発現変動の網羅的解析2011

    • Author(s)
      柳田信也
    • Organizer
      第66回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      下関市
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] ディーゼル排ガスの胎仔期曝露が発達期の大脳皮質細胞数変化に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      柳田信也
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] マイクロアレイ-MeSH法を用いた目発および強制運動時の視床下部遺伝于発現変動の比較2011

    • Author(s)
      柳田信也
    • Organizer
      第19回日本運動生理学会大会
    • Place of Presentation
      徳島市
    • Year and Date
      2011-08-26
  • [Presentation] Short term treadmill running enhance brain plasticity2011

    • Author(s)
      Shinya Yanagita
    • Organizer
      16th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • Place of Presentation
      Liverpool (UK)
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Book] 健康スポーツ指導教本III体育科学とスポーツ文化III2011

    • Author(s)
      柳田信也
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      体育教育出版会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi