• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

便失禁ゼロへの挑戦:古典的洗腸を用いた排便コントロール

Research Project

Project/Area Number 22700716
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

宮野 剛  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60529840)

Keywords小児外科 / 便失禁 / bowel management program / 鎖肛 / ヒルシュスプルング病 / 洗腸
Research Abstract

[研究の目的]
鎖肛術後/Hirschsprung病術後/二分脊椎症などの原疾患によって、便失禁症状を呈する患児に対するbowel management programの確立。
[方法]
一日一回、同時刻、同量の同液体・同薬剤を用いた洗腸を行うことによって、24時間便失禁を起こさない状態を維持させる、極めて古典的な手法(便失禁の予防法)。評価項目は、便失禁の有無/副作用の有無/QOL変化(患児自身/患児の家族)に大別し、各々スコア化を行い、一定期間の入院管理の後、外来における定期的経過観察を行う。
[結果]
1.対象患児の選択は終了、臨床計画に沿って順次上記治療を開始する準備を進めている。
2.対象患児、および患児の御家族の中には、一定期間以上の入院、及び厳密な洗腸管理に対して難色を示す方々が予想以上に多く、informed consentには十分な配慮が必要となった。
3.看護師/医師を含めた医療スタッフは、日常医療行為の中での本治療への参加となり、体制の調整には苦慮した。
4.対象患児を受け入れる病棟の体制として、ベッドの確保にも苦慮した。
上記の様な問題点が表面化したが、high volume centerにおける特異的な問題点であるとも考える。
また洗腸管理における技術的な課題として、手技をより簡略化し、更にはコストの削減も必要との見解に至った。
[今後の展望]
上記評価項目に沿って、最低でも6ヶ月間の経過観察を行い、bowel management programに伴う症状(便失禁)の推移を注意深く観察する。また経過観察中の患児や、患児の御家族から提起される問題点に関しても注意深く考察する。便失禁に対する一定期間の評価/考察終了後に、本研究結果の報告への準備へと移行する。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi