• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

山地民から探るモチ食文化の起源と伝播―東アジアの人々がモチに込めた意義

Research Project

Project/Area Number 22700738
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

宇都宮 由佳  大妻女子大学, 家政学部, 助教 (60348480)

Keywords山地民 / モチ / 食文化 / 東アジア / 意義
Research Abstract

1.文献及び資料収集・整備:東アジアのモチの種類,用い方,精神的意義などの把握
本年度は,『台灣原住民影像誌 布農族編』『台溝原住民影像誌 鄒族編』『實夏史話-矮霊祭』『台灣原住民族祭典的盛会』等,台湾の原住民のモチ食文化に関する文献を収集することができた.台湾では,主としてアワを使用していた.
2.モチ食文化の実態調査(タイ,中国,台湾へ現地調査)
1)タイ調査:平成22年8月3-17日ラフ族,モン族の調査をした.(1)ラフは,正月(女正月)の時にモチを搗く.杵は竹であり,節目でモチを搗く.臼は,横型で1mほど,かまぼこを逆さにしたような形状である.各家で搗いたモチは,各家々の祖先を祭る棚に供えられる.また村の長老の家に集められ,祈りがささげられ,その後村人に再分配される.(2)モンは,12月にモチを搗く.横杵2本,臼は舟形で,両端から2者が交互に手前に引くようにモチを搗く.搗く前に杵と臼に蜜ろうを塗る.他の民族とは異なり,煎ったゴマ等と入れながらモチを搗かない.モチをまるめる時は卵黄を手につける.
2)中国調査:平成23年8月13-17日雲南省の西双版納(シーサンパンナ)に居住するタイルー族は,4月13-15日(タイ族の正月)にチマキを作る.モチ米を黄色い花で色付けし,寺へ持っていく.高齢者の一部は日常食として,小型の木製の杵と臼で,モチ米とエゴマを入れて搗くが,現在多くのタイルーはモチを搗かない.
3)台湾調査:平成23年8月27日~9月4日台湾の原住民は米ではなくモチアワを使用し,縦杵,縦臼でモチを搗いていた.今日モチ搗きはほとんどせず,観光として行われていた.伝統文化は,民族の行事だけなく観光という側面で,維持継承されることが明らかとなった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 発展途上国の地方活性化の要因解明-北タイ農村の電化を通じた19年間継続研究(下)2011

    • Author(s)
      益本仁雄, 宇都宮由佳, 長谷川典子
    • Journal Title

      大妻女子大学家政系紀要

      Volume: 47 Pages: 161-174

  • [Journal Article] タイ北部における山地民のモチ食文化-カレン,ラフ,リス,アカ族2010

    • Author(s)
      宇都宮由佳
    • Journal Title

      日本家政学会誌

      Volume: 61 Pages: 9-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インド(ゴア)におけるポルトガル由来菓子2010

    • Author(s)
      宇都宮由佳
    • Organizer
      第62回日本家政学会大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2010-05-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi