• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大豆イソフラボンの安全で有効な摂取基準の確立

Research Project

Project/Area Number 22700761
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 彰子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90348144)

Keywordsフラボノイド / 消化管吸収 / イソフラボン / フラボノイドアグリコン
Research Abstract

イソフラボンの過剰摂取は内分泌撹乱のリスクがあることから摂取基準が定められている。大豆イソフラボンには、ゲニステイン、ダイゼイン、グリシテイン、およびこれらの配糖体が存在するが、腸管における吸収率に関しては同等とされ区別されていない。本研究では、構造別イソフラボンの詳細な消化管吸収機作を解析し、吸収特性を比較検討することを目的とした。消化管吸収機作の解析には腸管のモデルとしてヒト結腸がん由来Caco-2を用いた。トランズウエルの透過性フィルター上に播種し、2週間以上培養したCaco-2細胞における透過試験により、速度論的に透過機作を解析した結果、大豆イソフラボンアグリコンは、pH依存型の高い吸収特性を示した。Caco-2における物質の吸収は受動輸送と能動輸送の両経路が混在している。そこで、受動輸送のみを観察することができる人工脂質膜(Parallel Artificial Membrane Permeability Assay, PAMPA)を用いてこれらアグリコンの吸収性を調べた。PAMPAはMILLIPORE社製のMultiScreen Filter Plateを用いた。レシチン/ドデカン溶液により人工擬似膜を作成し、一定時間後のdoner側からaccepter側への化合物の透過量をクーロメトリック式HPLC-ECDで測定した。イソフラボンアグリコンは、PAMPAにおいても効率的に吸収されたことから、受動輸送において高吸収性を示すことが示唆された。これらのイソフラボンアグリコンは実際の消化管内でも高吸収性を示す可能性が高いことから、これらを摂取する際には注意が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 食品成分と薬物の相互作用2011

    • Author(s)
      小林彰子, 森本かおり, 荻原琢男
    • Journal Title

      BIOINDUSTRY

      Volume: 28 Pages: 30-35

  • [Presentation] フラバノンの消化管細胞および人工脂質膜における吸収機作の解析2011

    • Author(s)
      小林彰子、永井俊匡、小西豊、田辺創一、森本かおり、荻原琢男
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2011-03-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi