• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

食物アレルギー予防・治療のための食品摂取方法の探索

Research Project

Project/Area Number 22700765
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

山田 千佳子  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 助教 (30351216)

Keywords食物アレルギー / 減感作療法 / リゾチーム
Research Abstract

本研究では、食品による効果的な食物アレルギー症状の改善を目的とし、食物アレルギーの治療法のひとつである減感作療法に用いるアレルゲンの投与方法について、検討を行っている。本年度は、卵白アレルゲンであるリゾチーム(LY)をマウスに投与し、食物アレルギーの誘導とその症状の程度を評価できる実験系を構築した。まず、B10.AマウスにLYを腹腔投与することによりアレルギー状態にしておき、その後、LYを100mg経口投与すると直腸温度の低下、運動量の減少、痙攣などのアナフィラキシーショック症状が観察された。また、このアレルギーマウスに、減感作を目的として0-20mgのLYを10日間経口投与し、その後同様にLYを100mg経口投与すると、20mg投与群でアナフィラキシーショック症状の改善が見られた。また、このとき糞中IgAが顕著に増加しており、ショック症状の改善に関与しているものと推察された。以上の結果から、この実験系を用いることにより、減感作用LYにさらに、様々な加工(加熱や酸、アルカリ処理による変性、または糖などによる修飾、さらには、他の食品成分との混合摂取)を施して検討し、未変性のLYを投与した場合よりもショック症状が軽減されたかどうかを評価することが可能となった。食品による効果的な食物アレルギー症状の改善方法を模索するにおいて、最も重要な評価系の構築ができたという点で、意義のある研究成果が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 食物アレルギー予防と治療のための食品摂取方法の探索2010

    • Author(s)
      山田千佳子、間崎剛、和泉秀彦
    • Organizer
      日本調理科学会平成22年度大会
    • Place of Presentation
      中村学園大学(福岡県)
    • Year and Date
      2010-08-27
  • [Presentation] 食物アレルギー治療のための食品摂取方法の探索2010

    • Author(s)
      都築育己、山田千佳子、間崎剛、松田幹、和泉秀彦
    • Organizer
      第64回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま(徳島県)
    • Year and Date
      2010-05-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi