• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

オープンソースソフトウェア利用マニュアルの自動生成システムの提案

Research Project

Project/Area Number 22700834
Research InstitutionKagawa National College of Technology

Principal Investigator

村上 幸一  香川高等専門学校, 電気情報工学科, 助教 (40370035)

Keywordsコンピュータ・リテラシー / オープンソース / マニュアル / ドキュメント / ソフトウェア開発
Research Abstract

オープンソースソフトウェア(以後,OSS)では,そのソースコードをインターネットなどを通じて無償で公開し,一定のルールの下で,誰にでも,ソースコードの改良,再配布を可能としている.OSSは,設計の公開性,低い導入コスト,高いコード品質などの利点から,現在,企業,官庁,大学を含む多くの組織・機関において,システム開発,研究・教育活動などを目的に,広く利用されつつある.一方OSSでは,市販ソフトウェアと異なり,一つのOSS全体を一つの企業などの組織が責任を持って提供することがない.そのためドキュメント化やマニュアルなどの不備が問題視されている.マニュアル作成は,本来重要な業務であるが,OSSでは,開発者自身が本来のOSSの開発業務に加えて,そのドキュメント化やマニュアル作成を行う必要があることから,開発者の負担が大きく,それらの整備が進み難い状況が存在する.
また,2007年に情報処理推進機構により報告されたOSS 技術教育の現状とギャップ分析において指摘されているように,OSS 教育上の問題点として,「OSS 製品間の組み合わせは相当数に達し変化も早いため,全てを教えることは困難」である.実際,OSS には類似機能を持ちながら,実体としては異なるものも多く存在する.そのため,連携の必要なOSS 毎にその類似製品も考慮する場合,マニュアルを整備すべきOSS の組み合わせは非常に大きなものとなる.これら一連の問題が,OSS分野におけるコンピューター・リテラシー教育を妨げる大きな要因となっている.
本研究では,これら問題点を解決するために,OSS利用マニュアル自動生成システムを開発した.開発システムを大学および高専の授業内において実際に活用し,授業効率の向上について検証した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

問題なし

Strategy for Future Research Activity

当初の計画どおり遂行する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Automatic Generation of Usage Manuals for Open-Source Software2012

    • Author(s)
      Yukikazu Murakami
    • Organizer
      2012 International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems (CISIS2012)
    • Place of Presentation
      Palermo, Italy
    • Year and Date
      20120704-20120706
  • [Remarks] | 香川高専 | 電気情報工学科 村上幸一研究室

    • URL

      http://murakami-lab.com/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi