• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

関与物質総量を用いた都市鉱山の「質」に関する新規評価手法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 22710008
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山末 英嗣  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (90324673)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsTMR / 関与物質総量 / 自給率 / 都市鉱山 / 鋼材 / スクラップ / リサイクル / 資源端
Research Abstract

最終年度はまず昨年度の成果(鉄スクラップやアルミニウムスクラップのように,リサイクル中に銅や鉄といったトランプエレメントが不可避的に混入し,自然鉱石から製錬する場合に比べ品質が低くなるような素材を対象とした分析)投稿論文として投稿した.
さらに最終年度では,TMRを別の視点から捉えると「ある材料を得る場合にどの程度資源端(鉱山や油田など)を開発したのかを重量で表す指標」と解釈できることに注目した.すなわち,対象とする材料や製品についてTMRを求め,それを国別に分解・分析することで,それらを生産する際にどの程度諸外国の資源端を開発したのかを重量という単位で包括的に評価できることになる.そして全TMRに対する,国内のTMRの割合を推算することで,わが国の自国資源端利用率,すなわち広義の自給率を評価できることを見いだした.
日本における粗鋼製造と鉄スクラップについて評価を行った.粗鋼の場合,鉄鉱石とコークスはほぼ100%外国に依存する一方で,ライム(石灰石)は日本でほぼ100%自給している.そして日本で1kgの粗鋼を製造しようとすると,8.4kgに相当する資源端が開発され,このうち日本は0.9 kg/kgを自国の資源端で賄っていることが分かった.これは全体の11%に相当する.つまり,日本の粗鋼製造における包括的な自給率(諸外国への包括的な依存性)は11 % (89 %)ということが明らかになった.一方,築物由来鋼材スクラップ(電炉で溶解するまでを考慮)の都市鉱石TMRは4.5 kg/kgと推算され,そのうち日本の占める割合は80%であった.鋼材スクラップ自身は100%国内資源と見なすことが可能であるが,リサイクルのための輸送や電炉プロセスに必要な物質投入を考慮すると,20%は国外に依存していることが分かった.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Quality Evaluation of Scrap Materials from Urban Buildings by means of Total Materials Requirement2013

    • Author(s)
      Eiji Yamasue
    • Journal Title

      Journal of Industrial Ecology

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.111112014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関与物質総量を用いた都市鉱山の評価2012

    • Author(s)
      山末英嗣
    • Journal Title

      検査技術

      Volume: 11 Pages: 57-64

  • [Presentation] Integrated Indicator for Resource Dependency by TMR2012

    • Author(s)
      Eiji Yamasue
    • Organizer
      Ecobalance 2012
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      20121120-20121122
  • [Presentation] Activity of Material Flow Analyses in Japan Considering Recycling Processes2012

    • Author(s)
      Eiji Yamasue
    • Organizer
      International Cooperation Symposium TOSHIKOHZAN “Urban Mine”; Its Potential Resources
    • Place of Presentation
      Kyoto TERRSA
    • Year and Date
      20121001-20121002
    • Invited
  • [Presentation] Evaluation of Recycling of Small Home Appliances in Japan on TMR Reduction2012

    • Author(s)
      Eiji Yamasue, Shinsuke Murakami, Yoshihisa Sugimura, Takahiro Ukai and Ryota Ohshiro
    • Organizer
      MFA2012, Conaccount Section
    • Place of Presentation
      Darmstadt, Germany
    • Year and Date
      20120926-28
  • [Presentation] Novel Evaluation Method of Resource Dependency on Foreign Countries of Material and Product in terms of Total Materials Requirement2012

    • Author(s)
      Eiji Yamasue, Keiichiro Morotomi, Shinsuke Murakami, Hideyuki Okumura and Keiichi N. Ishihara
    • Organizer
      MFA2012, Conaccount Section
    • Place of Presentation
      Darmstadt, Germany
    • Year and Date
      20120926-28

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi