• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

GaAs(111)面上高対称性量子ドットの自己形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22710107
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

間野 高明  独立行政法人物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, 主任研究員 (60391215)

Keywords量子ドット / ガリウム砒素 / もつれあい光子 / 自己形成 / 量子情報 / 液滴
Research Abstract

本年度は、(111)A基板上の量子ドット作製条件最適化をさらに進めるとともに、その光学特性の探索を行った。これまでガリウム液滴の結晶化温度は、200度に固定していたが、この温度を上昇させる事により、結晶化後のナノ構造の形状が大きく変化する事を見いだした。200度から300度の低温で結晶化すると、半球状~六角形の量子ドットが形成されるが、400度以上の高い温度で結晶化すると、非常にきれいな正三角形の量子ドットが形成される事が分かった。これは、(111)表面上に存在する二種類にステップの特性が異なることによる。低温ではガリウムの拡散長が十分長く無いため、どちらのステップでも結晶成長が起こって、六角形になるのに対して、高温の結晶化では、一方のステップ端での成長は殆ど起こらずガリウム原子がもう一方のステップ端に移動して結晶化するため、最終的に等価な3つのステップで囲まれた三角形状の量子ドットが形成される。光学特性に関しては、初めにマクロ的な測定を行ったところ、多数のピークを持つ発光特性が観察された。これは、量子ドットの高さが原子層単位で異なる量子ドットの集団が形成されている事によることが、理論計算結果との比較により分かった。続いて、単一量子ドットの分光測定により、微細構造分裂幅の評価を行った。従来の(100)表面上に形成した量子ドット異なり、(111)A面上の量子ドットでは、面内対称性が大幅に改善された事により、すべての波長範囲で極めて小さい分裂幅となっている事が確認された。また、結晶品質の向上により、極めて強い発光が得られる事も明らかとなった。これらの量子ドットを用いた、もつれあい光子対の発生に関しては、実験を開始して、予備的な知見を得た。また、副次的な成果として、液滴エピタキシー法を用いて、レーザー電流注入発振、量子細線形成などを達成した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Self-Limiting Growth of Hexagonal and Triangular Quantum Dots on (111) A2012

    • Author(s)
      M.Jo, T.Mano, M.Abbarchi, T.Kuroda, Y.Sakuma, K.Sakoda
    • Journal Title

      Crystal Growth & Design

      Volume: 12 Pages: 1411-1415

    • DOI

      10.1021/cg201513m

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dark-Bright Mixing of Interband Transitions in Symmetric Semiconductor Quantum Dots2011

    • Author(s)
      Sallen, B.Urbaszek, M.M.Glazov, E.L.Ivchenko, T.Kuroda, T.Mano, 他
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 107 Pages: "166604-1"-"166604-5"

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.107.166604

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lasing in ultra-narrow emission from GaAs quantum dots coupled with a two-dimensional layer2011

    • Author(s)
      M.Jo, T.Mano, K.Sakoda
    • Journal Title

      Nanotecnology

      Volume: 22 Pages: "335201-1"-"335201-4"

    • DOI

      10.1088/0957-4484/22/33/335201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-Step Formation of Gallium Droplets with High Controllability of Size and Density2011

    • Author(s)
      M.Jo, T.Mano, K.Sakoda
    • Journal Title

      Crystal Growth & Design

      Volume: 11 Pages: 4647-4651

    • DOI

      10.1021/cg200930v

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-Assembly of GaAs Quantum Wires Grown on (311) A Substrates by Droplet Epitaxy2011

    • Author(s)
      M.Jo, J.G.Keizer, T.Mano, P.M.Koenraad, K.Sakoda
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 4 Pages: "055501-1"-"055501-3"

    • DOI

      10.1143/APEX.4.055501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural atomic-scale analysis of GaAs/AlGaAs quantum wires and quantum dots grown by droplet epitaxy on a (311) A substrate2011

    • Author(s)
      J.G.Keizer, M.Jo, T.Mano, T.Noda, K.Sakoda, P.M.Koenraad
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 98 Pages: "193112-1"-"193112-3"

    • DOI

      10.1063/1.3589965

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液滴エピタキシを用いた(111)A面上GaAs三角形量子ドットの作製2011

    • Author(s)
      定昌史、間野高明、迫田和彰
    • Organizer
      第72回応用物理学学術講演会
    • Place of Presentation
      山形県山形市山形大学
    • Year and Date
      20110829-20110902
  • [Presentation] 液滴エピタキシを用いた(311)A面上GaAs量子細線の作製2011

    • Author(s)
      定昌史、間野高明、迫田和彰
    • Organizer
      第72回応用物理学学術講演会
    • Place of Presentation
      山形県山形市山形大学
    • Year and Date
      20110829-20110902
  • [Presentation] 液滴エピタキシを用いた(111)A面上三角形量子ドットの形成2011

    • Author(s)
      定昌史、間野高明、迫田和彰
    • Organizer
      第30回電子材料シンポジウム
    • Place of Presentation
      滋賀県守山市ラフォーレ琵琶湖
    • Year and Date
      20110629-20110701
  • [Presentation] Recent Progress in Droplet Epitaxy2011

    • Author(s)
      T.Mano, M.Jo, T.Kuroda, M.Abbarchi, K.Sakoda
    • Organizer
      The 7th International Conference on Low Dimensional Structure
    • Place of Presentation
      メキシコTelchac(招待講演)
    • Year and Date
      20110522-20110527
  • [Presentation] SELF-ASSEMBLY OF TRIANGULAR QUANTUM DOTS ON (111) A SUBSTRATES BY DROPLET EPITAXY2011

    • Author(s)
      M.Jo, T.Mano, M.Abbarchi, T.Kuroda, K.Sakoda
    • Organizer
      The 7th International Conference on Low Dimensional Structure
    • Place of Presentation
      メキシコTelchac
    • Year and Date
      20110522-20110527
  • [Presentation] 液滴エピタキシー法による様々なナノ構造の自己形成2011

    • Author(s)
      間野高明、野田武司、川津琢也
    • Organizer
      第7回量子ナノ材料セミナー
    • Place of Presentation
      東京都目黒区東京大学先端研(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nims.go.jp/units/apm/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi