• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

家族性モヤモヤ病に関与する新規巨大ユビキチンリガーゼ/ATPアーゼの研究

Research Project

Project/Area Number 22710193
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森戸 大介  京都大学, 総合生命科学部, 特定研究員(PD) (20514251)

Keywordsユビキチン / AAA+タンパク質 / モヤモヤ病
Research Abstract

日本人に多い脳血管疾患、モヤモヤ病の感受性因子として同定された新規巨大タンパク質ミステリンは、ユビキチンリガーゼ活性とATPアーゼ活性を持つ。しかし、ミステリンの細胞内における機能と、血管組織における機能の詳細、また、疾患原因変異がミステリンの機能にどのような影響をおよぼし、どのような機序で疾患が引き起こされるのか、いずれも現在までほぼ全く不明である。そこで、ミステリンの生理機能を探る目的で、既知の血管関連因子群との物理的・機能的相互作用を検討すると共に、ミステリンと物理的に相互作用するタンパク質群を、LCMSを用いて網羅的に探索した。その結果、ユビキチン関連因子を含む複数のタンパク質を見出した。現在、これらのタンパク質とミステリンの機能的関わりについて、細胞レベルでの解析を進めている。また、二次構造予測からは、ミステリンはAAA+型ATPアーゼであることが示唆された。AAA+型ATPアーゼは、ATPの加水分解と共役して物理的な仕事をする多量体型ATPアーゼである。ミステリンの機能を考える上で、ミステリンが実際にAAA+型ATPアーゼとしてはたらくのかどうか、またその機構はどのようなものかは重要であると考えられた。そこで、現在までにまず全長ミステリンの発現・精製系を確立し、得られた精製標品を用いて、多量体形成の有無やATP加水分解にともなう構造変化の詳細などについて、分子レベルでの解析を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Novel ATPase/ubiquitin ligase Mysterin is responsible for familial Moyamoya disease and is involved in proper angiogenesis2010

    • Author(s)
      Daisuke Morito
    • Organizer
      The 3^<rd> International Symposium on Protein Community
    • Place of Presentation
      ホテル日航奈良
    • Year and Date
      2010-09-13
  • [Presentation] 新規巨大ATPアーゼ/ユビキチンリガーゼMysterinは血管新生を制御し、モヤモヤ病(ウイリス動脈輪閉塞症)に関与する2010

    • Author(s)
      森戸大介
    • Organizer
      第62回 日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議揚
    • Year and Date
      2010-05-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi