• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカのサバンナ地域における社会変容と植生動態の相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22710249
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平井 將公  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 研究員 (80570845)

Keywordsアフリカ / サバンナ / 人為植生 / エスノサイエンス / 社会変容 / 資源利用
Research Abstract

本研究はアフリカのサバンナ地域における植生の変化について住民による資源の持続的利用という観点から理解することを目的としている。具体的には(1)地域の植生が生業やマクロな社会・経済状況と関連していかに変化しているか、(2)住民が状況に応じて植物利用の技法や、それをめぐる社会制度をいかに改変しているか、(3)在来の資源利用・管理とマクロな環境保全政策との効率的な接合の可能性を検討する。
本年度は、上記(1)と(2)に関連する研究を、セネガル共和国の中西部に暮らす農耕民セレールの社会を対象として実施した。その内容と成果を以下に列挙する。
1-1 現地調査の実施:4月22日から25日かけて現地調査を実施した(本調査にかかった旅費および滞在費は本助成が交付される以前に受けていた民間団体による研究助成費-平成20年11月から平成22年5月末-を用いた)。
1-2 現地調査の内容:19世紀初期に形成され、以降綿密に維持されてきたマメ科の樹木Faidherbia albidaからなる農地の植生が、今日どのように利用されているのかについて、(1)飼料としての役割、(2)燃料としての重要性の観点から定量的に調査した。さらに、(3)F.albidaの胸高直径や樹冠サイズを計測し、それをこれまでに得ているデータと比較した。
1-3 現地調査の結果:調査の結果、(1)近年、急激な人口増加や、人びとが主要な現金収入源である家畜販売を活発化しているのに伴い、飼料や燃料となるF.albidaへの依存度を高めていること、(2)だが同時に、人びとは本種の採集方法や制度を精緻化し対応していることが明らかとなった。
2 成果の開示:以上の結果は学会発表や、自ら企画・運営したシンポジウムにて報告した。
3 成果の重要性と今後の課題:F.albidaがもつ意味を部分的には把握できたが、その持続性を検討するうえでは今後も現地調査が要される。また、成果を学術論文にまとめることが望まれる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (8 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] セネガルのセレール社会における農地林の利用-アクター間の交錯に着目して-2011

    • Author(s)
      平井將公
    • Organizer
      グローバル環境問題の動向と課題-地域社会との接合をめざして-
    • Place of Presentation
      京都市京都大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] セネガルのセレール社会における樹木の切枝技術と回復力2010

    • Author(s)
      平井將公
    • Organizer
      第20回日本熱帯生態学会年次大会
    • Place of Presentation
      東広島市広島大学
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] アフリカのサバンナ地域における人と自然の相互関係-セネガルのセレール社会の事例-2010

    • Author(s)
      平井將公
    • Organizer
      NPO法人「アフリックアフリカ」主催講演
    • Place of Presentation
      兵庫県西今津高等学校(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Presentation] Faidherbia albidaからみる人と自然のかかわり-西アフリカのサバンナ地域を中心に-2010

    • Author(s)
      平井將公
    • Organizer
      『仮想地球』モデルをもちいたグローバル/ローカル地域認識の接合
    • Place of Presentation
      京都市京都大学
    • Year and Date
      2010-10-19
  • [Presentation] Local Recognition of Faidherbia albida as a Fodder Tree and the Development of its Pollarding Technique with Increase in Demand : A Case of Sereer in Senegal2010

    • Author(s)
      Masaaki Hirai
    • Organizer
      International Workshop "Perspectives on human-nature relationships in Africa : Interrelations between epistemology and practice"
    • Place of Presentation
      Kyoto-Univ in Kyoto, Japan(招待講演)
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] 人口稠密地域における自然利用の技術と制度-セネガルのセレール社会の事例-2010

    • Author(s)
      平井將公
    • Organizer
      アフリカの半乾燥地域における地域社会の潜在力
    • Place of Presentation
      京都市京都大学
    • Year and Date
      2010-07-13
  • [Presentation] セネガルのセレール社会における備蓄型燃料採集「タハン」:私的所有資源の共的利用2010

    • Author(s)
      平井將公
    • Organizer
      第47回日本アフリカ学会学術大会
    • Place of Presentation
      奈良市奈良県文化会館
    • Year and Date
      2010-05-29
  • [Presentation] 生態資源の回復からみた生業の営み-セネガルのセレール社会の事例-2010

    • Author(s)
      平井將公
    • Organizer
      社会・生態システムの脆弱性とレジリアンス
    • Place of Presentation
      京都市総合地球環境研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2010-04-10
  • [Remarks] 京都大学東南アジア研究所ホームページ

    • URL

      http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/article.php/20100707175259950

  • [Remarks] 総合地球環境学研究所「社会・生態システムの脆弱性とレジリアンス」ホームページ

    • URL

      http://www.chikyu.ac.jp/resilience/activities-seminar_j.html#seminar30

  • [Remarks] 京都大学地域研究統合情報センター

    • URL

      http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/event/?p=278

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi