2010 Fiscal Year Annual Research Report
敗戦直後における日本文学と地方雑誌の関わりについての総合的研究
Project/Area Number |
22720077
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大原 祐治 千葉大学, 文学部, 准教授 (40554184)
|
Keywords | 日本近代文学 / 占領期 / 地方雑誌 / メディア |
Research Abstract |
本年度は、既に復刻が行われている地方雑誌を収集すると共に、国立国会図書館所蔵のプランゲ文庫資料を用いた調査を行い、敗戦直後における地方雑誌の多種多様な広がりの概況について把握した。また、新潟県立図書館および新潟市立中央図書館において「月刊にいがた」「北日本文化」「北日本文学」の各誌に関する調査を行った。 以上の調査によって明らかとなったのは、地方雑誌が各地方に疎開していた文化人などを取り込み、講演会の企画、文学賞の制定といったイベントを実施すると共に、離れた地域の雑誌同士で相互に刊行物を寄贈し合うなどの交流を展開し、そうした活動の実績を誌面に記録していくという実態であった。また、こうした地方雑誌の刊行する母体は一様ではなく、地方新聞社、民間の文化運動団体、企業内の文芸団体、青年会など、規模の異なる多様な団体が、それぞれに特色ある雑誌を刊行していた。 占領期における上述のようなメディア環境を明らかにすることは、従来、専ら東京から発信される、相対的に大きな雑誌・新聞といったメディアに掲載きれる言説を中心に展開されてきた「戦後文学」研究を相対化する意義があるだろう。地方雑誌に掲載される文学関係記事には、在京メディアの動向を後追いしながら私見を述べるものも少なからずあり、また在京の文学者から直接原稿を確保することを志向する場合も少なくないが、こうした記事の中にも自ずと地域的な偏差がある。このような偏差を分析することは、占領期の文学に「何が書かれていたのか」という問題のみならず、それが「どのように読まれていたのか」という問題をも考える視座を提供するはずである。
|