• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本語無声破擦音における母語話者別の音響的特徴の解明

Research Project

Project/Area Number 22720173
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

山川 仁子  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (80455196)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords無声歯茎硬口蓋破擦音 / 無声歯茎摩擦音 / 音声生成 / 生成範疇境界 / 日本語
Research Abstract

本研究は,非日本語母語話者に多く混同が見られる日本語の無声歯茎破擦音(/ts/),無声歯茎硬口蓋破擦音(/ch/),無声歯茎摩擦音(/s/)について,3子音を区別する音響特徴を明らかにすることを目的とする。平成24年度は以下の点について明らかにした。
1./ts/と/ch/の判別に有効な周波数帯域の特定
/ts/と/ch/の判別に最適な周波数帯域を特定するため,2500Hzから4000Hzまでの帯域において,帯域幅を1/3 オクターブから1オクターブまで変化させて帯域毎の平均強度を求め,子音間の判別分析を行った。その結果,/ts/と/ch/の判別には,中心周波数3150Hzの帯域における平均強度が最も有効であることを明らかにした。この結果を日本音響学会にて発表した。
2.日本語における無声破擦音・無声摩擦音の音響特徴の総合的理解
前年度までおよび前述1により日本語母語話者が発声した語頭の/ts/と/s/は,摩擦部分の「立ち上がりの時間長」と「定常部+立下りの時間長」の2 変数によって区別できること,および/ts/と/ch/は3500Hzの周波数帯域の平均強度によって区別できることが分かった。日本語における無声破擦音と無声摩擦音の音響特徴の総合的理解を得るため,この3 子音/ts/,/ch/,/s/に,無声歯茎硬口蓋摩擦音(/sh/)を加えて4 子音とした場合の子音の区別に有効な音響特徴を検討した。その結果,無声破擦音・摩擦音の区別は,調音位置が異なる場合は時間領域の音響特徴で,調音方法が異なる場合は周波数領域の音響特徴で可能であることが分かった。また,調音位置と調音方法がともに異なる場合は,時間領域および周波数領域の音響特徴で区別可能であることを明らかにした。この研究結果を日本音声学会,Oriental COCOSDA2012にて発表した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 破擦音[ts]と摩擦音[s]の生成範疇境界に対する発声速度の影響2013

    • Author(s)
      山川仁子
    • Journal Title

      愛知淑徳大学論集―人間情報学部編―

      Volume: 3 Pages: 21-25

  • [Journal Article] Variables to discriminate affricate [ts] and fricative [s] at word initial in spoken Japanese words.2012

    • Author(s)
      Kimiko YAMAKAWA
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 33(3) Pages: 154-159

    • DOI

      10.1250/ast.33.154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 破擦音/ts/,破擦音/ch/,摩擦音/s/の判別に有効な周波数帯域の特定

    • Author(s)
      山川仁子
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野市)
  • [Presentation] 日本語話し言葉コーパスを用いたツ、チュ、ス、シュの判別に有効な音響特徴の検討

    • Author(s)
      山川仁子
    • Organizer
      日本音声学会
    • Place of Presentation
      大東文化大学(東京都)
  • [Presentation] Acoustic Features to Discriminante Affricates and Fricatives in Japanese Corpora

    • Author(s)
      Kimiko YAMAKAWA
    • Organizer
      the 2012 Interntional Coference of Speech Database and Assessments(Oriental COCOSDA2012)
    • Place of Presentation
      Macau(China)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi