• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄県宜野湾市大山方言の文法記述および諸方言との比較研究

Research Project

Project/Area Number 22720186
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

又吉 里美  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (60513364)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords国語学 / 方言学 / 琉球方言 / 大山方言 / 文法記述
Research Abstract

平成25年度における本研究の具体的成果内容は以下のとおりである。
1.大山方言の臨地調査を実施し、方言資料を収集した。自然会話の聞き取り、絵カードを用いた会話聞き取り調査をおこなった。
2.文法記述においては、動詞の形態についての整理を進めた。特に動詞活用の形態について整理を進めることができた。大山方言の動詞においては、強変化動詞、弱変化動詞、不規則変化動詞のタイプ別に整理することができた。一方、比較研究の観点から、津堅島方言の動詞についてみると、強変化動詞A、強変化動詞B、混合変化動詞A、混合変化動詞B、混合変化動詞C、不規則変化動詞にタイプ別され、津堅島方言の動詞変化がやや複雑な傾向にあることが示された。その要因として、大山方言では、混合変化動詞ではki-iN(切る)、koo-iN(買う)のように、連用語幹(基本形)において「母音語幹-iN」となるのに対して、津堅方言では、ki-N(切る)、koo-iN(買う)のように、「母音語幹-N」「母音語幹-iN」のタイプの二つが生じるからである。
3.動詞のテンス・アスペクト形式の整理を進めた。①過去形は弱変化タイプではukitaN(起きた)のように非過去(基本形)の語末-iNを-taNに変化させることで過去形式が作られる。一方、強変化タイプ動詞では、語幹末が子音のため、音融合した形として-raN、-caN、-zjaN、-taNが表れる。②継続相非過去は、完成相過去-taNを-tooNというようにaNをooNに変えることによって作られる(ukitaN→ukitooN)。③継続相過去の形式は継続相非過去の語末NをtaNに変えることによって作られる(ukitooN→ukitootaN)。④過去形式には直接体験、目撃性を表示する形式がある。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 宜野湾市大山方言の文法記述―格の種類と機能―

    • Author(s)
      又吉里美
    • Organizer
      第327回岡山国語談話会
    • Place of Presentation
      就実大学
  • [Presentation] 津堅方言の文法記述-動詞を中心に-

    • Author(s)
      又吉里美
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究発表会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 大山方言の文法記述-動詞を中心に-

    • Author(s)
      又吉里美
    • Organizer
      沖縄言語研究センター定例研究発表会
    • Place of Presentation
      琉球大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi