• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

外国語活動が児童の理解・意識・態度の伸長および自己の確立に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 22720220
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

物井 尚子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70350527)

Keywords外国語活動 / 国際的志向性 / 自尊感情 / 社会的自尊感情 / 児童用アンケート / 小学校英語 / 公立小学校 / International Posture
Research Abstract

本研究では研究期間を2年とし、初年度をデータ収集期間(平成22年度)、次年度をデータ収集および分析期間(平成23年度)とする。研究1年目にあたる平成22年度は、既存の児童用情意尺度IUQCを用い、公立小学校での外国語活動に1年間もしくは2年間参加する前後での児童の心的変化を探ることとした。心的変化とは、英語活動に参加した児童の異文化に対する態度(ここでは国際的志向性(Yashima,2002)と定義する)、自尊感情(Harter,1982)と社会的自尊感情(Luhtanen & Cracker,1992)と定義している。
調査対象は、2010年4月から2010年3月までの約1年間、外国語活動の授業を受けた小学校児童(有効回答数78名)とした。6年生が40名、5年生が38名参加した。調査の結果、国際的志向性については、4つの概念構成要素のうち、「海外の出来事への興味」について全児童が年度末に興味が増していた。そしてその増加率は統計的に有意なものであった。しかし、それ以外については、数値は全て増加傾向にあったとはいえ、統計的な有意差を示すことはなかった。今回調査対象となった児童は、他校に比べて年度当初から数値が高かったことが一因と思われる。自尊感情、社会的自尊感情については、学年間に大きな隔たりがあった。これは年度当初から顕著であり、年度末にそれが縮まることはなかった。同一校で学年間に統計的に有意差が出る、というのはこれまでのデータ収集(若手研究(B)「国際理解教育が児童の理解・意識・態度の伸長および自己の確立に及ぼす影響(課題研究番号18720152)」も含む)では見られなかったことであり、同校でさらなる調査を行う必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Homeroom Teacher's Effective Participation in English Activities2010

    • Author(s)
      物井尚子
    • Organizer
      JALT 2010 Annual Conference.
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター
    • Year and Date
      2010-11-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi