• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

清朝治下の東トルキスタン・オアシスにおける文書行政と支配構造

Research Project

Project/Area Number 22720272
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

小沼 孝博  東北学院大学, 文学部, 准教授 (30509378)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords東トルキスタン / 新疆 / 清朝 / テュルク / カシュガル / コーカンド / 中央アジア / ハーキム
Research Abstract

本研究の目的は、清朝治下の東トルキスタン・オアシスにおける文書行政について体系的に検討し、清朝統治の実態解明に取り組むことにある。
平成24年度は、学術論文3件(共著を含む)を公表した。このうち2件は、どちらも台湾の国立故宮博物院に所蔵されるテュルク語文書の内容を検証し、その政治的・社会的背景を考察した。特に1848年にコーカンド・ハーン国の使臣がカシュガルの清朝大臣とハーキム・ベグに提出した2件の文書には、清朝治下の東トルキスタンで成立した行政文書の様式、特殊な文書語彙が見られる。ゆえに、コーカンド本国からもたらされたものではなく、カシュガル到着後に清朝の文書行政に通じた人物によって起草されたものであると結論した。もう1件は、清朝の新疆征服時におけるムスリム王公のエミン・ホージャの諸活動を復元し、トルファン郡王家の形成過程を明らかにしたものである。また、当該年度は国際学会を含め、学会発表4件をおこなった。その中においては、1795年にコーカンド・ハーン国の使臣がカシュガルの清朝大臣とハーキム・ベク、およびヤルカンドのハーキム・ベグに宛てた文書3件を材料として、外交交渉、オアシス・レベルの行政、情報収集活動にハーキム・ベクがどのように関与しているのかを具体的に明らかにした。以上の研究を通じて、清代東トルキスタン社会の実態解明には、トルファン郡王家出身者が果たした政治的役割に注目する視角が有効であるとの認識を得た。
また、中国新疆ウイグル自治区のウルムチ・トルファン等に出張し、現地の文書館・博物館で文献調査を実施するとともに、関連する史跡の調査を行った。特にトルファンでは、上述のトルファン郡王家の家系図を調査することができた。当家系図は従来の研究では利用された形跡がなく、今後情報を整理した上で公開し、研究資源としての有効性を広く示していきたい。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 国立故宮博物院所蔵1848年コーカンド文書再考2013

    • Author(s)
      小沼孝博・新免康・河原弥生
    • Journal Title

      『東北学院大学論集 歴史と文化』

      Volume: 第49号 Pages: 1~24頁

  • [Journal Article] First Contact between Ya‘qub Beg and the Qing: The Diplomatic Correspondence of 18712012

    • Author(s)
      Shinmen Yasushi and Onuma Takahiro
    • Journal Title

      『アジア・アフリカ言語文化研究』

      Volume: 第84号 Pages: 5~37頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Promoting Power: The Rise of Emin Khwaja on the Eve of the Qing Conquest of Kashgaria2012

    • Author(s)
      Onuma Takahiro
    • Journal Title

      『遊牧世界と農耕世界の接点―アジア史研究の新たな史料と視点―』(『学習院大学東洋文化研究所調査研究報告書』)

      Volume: 第57号 Pages: 31~60頁

  • [Presentation] The Qing Dynasty and Its Central Asian Neighbors2013

    • Author(s)
      Onuma Takahiro
    • Organizer
      International Workshop on “Central Asia Studies and Inter-Asia Research Networks: Integrated Study of Dynamism in the Central Asian Regional Sphere
    • Place of Presentation
      東洋文庫
    • Year and Date
      20130302-20130303
  • [Presentation] Encounter between the Qing and the Khoqand in 1759–60: Central Asia in the Mid-18th Century2012

    • Author(s)
      Onuma Takahiro
    • Organizer
      International Workshop on “Defining the Jecen: The Evolution of the Qing Frontier, 1644–1918
    • Place of Presentation
      The University of Hong Kong and Hong Kong Baptist University
    • Year and Date
      20120525-20120526
    • Invited
  • [Presentation] The 1795 Khoqand mission and its negotiation with the Qing: Political and diplomatic space of Qing Kashgaria2012

    • Author(s)
      Onuma Takahiro
    • Organizer
      “Kashgar Revisited”: Workshop to Commemorate the 10th Anniversary of the Death of Ambassador Gunnar Jarring
    • Place of Presentation
      Nordic Institute of Asian Studies, University of Copenhagen
    • Year and Date
      20120510-20120512
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi